【探究テーマ一覧】中高生が選ぶ社会問題や身近な探究、おもしろ探究をご紹介!

自由すぎる研究EXPO2025の最新情報はこちら!

探究に取り組む中高生のみんなをサポートするために、これまでに「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた累計5,000件以上の作品の中から厳選して探究テーマをまとめました!画像を押すと、各探究テーマの詳しい記事がチェックできます。

音楽や経済・経営、スポーツ・運動や推し活など、幅広いテーマが盛りだくさん!さらに、それぞれのテーマの応募作品・研究論文や探究に役立つレファレンスを掲載しています。プレゼンテーションやレポート題材の参考事例としてもどうぞ。

「興味のある分野がみつからない……」
「同じ中学生や高校生がどんなテーマを探究しているのか知りたい」

そんな悩みの解消に向けてサポートできたらと思っています。

少しでも興味が持てる探究テーマを選ぶことが、探究の時間を楽しく過ごす秘訣でもあります。自分に合ったテーマを見つけて、わくわくする探究のスタートを切ろう!

身近なテーマ

中学生・高校生のみんなにとって身近なものが探究テーマになったりもします。スポーツ・運動、漫画・アニメやゲームといった趣味趣向に関するものから、美容やダイエット・睡眠といった心と体の健康に関わるテーマまで幅広く探究のテーマになりえます。

例)「ゲームの普及による
技術進化と能力向上」 など
例)「高校生の通学を便利にするために~バスの時刻変更計画~」 など
例)「ペットを飼っている方の
自然災害時の避難」 など
例)「サッカーのシュートの魅力を
高めるルール変更の提案」 など
例)「『花粉症』と『食』との
関係についての研究」 など
例)「母性という言葉と
親子関係のあり方について」 など
例)「運動や食事制限以外で
痩せる方法はあるか?」 など
例)「ディズニー作品に見る
悪役の役割の変遷 」など
例)「睡眠打破が謳われているグミは本当に効果があるのか」 など
例)「アイトラッカーを用いた
集団演技視聴時の視線解析」 など
例)「日本とアメリカの『お笑い』の違いを TV 番組から分析する」 など
例)「熱狂的な応援をするファンの
心理状態とは」など
例)「なぜKPOPアイドルは
世界中で人気なのか」など
例)「昭和時代から現代までの化粧の価値観とメイクの変化」など
例)「ながらスマホとそれによる
人身事故への対策」など
例)「高校生の恋愛における告白の
成功・失敗の要因」など
例)「推し活動と勉強は
因果関係があるのか?」 など
例)「地方過疎化問題における
修学旅行パッケージの提案」など

社会問題

地震、台風、津波、土砂崩れといった災害が頻発する日本だからこそ平時から備えておきたい「防災」、誰もが幸せに生きられる社会をつくる「福祉」などがあります。

例)「なっとうを片手で食べたい
~自助具のデザインと開発~」など
例)「ゾンビボルボックスの
”マイクロ電池”化」など
例)「防災用の自転車備蓄かつ
シェアサイクリング事業」など
例)「コミュニティバスと路線バスの共存共栄策」など
例)「雲浜地区の途絶えそうな
かるた文化をつなぐには」など
例)「介護離職者を減らすために
企業がすべき取り組み」など
例)「女性医師が産休育休後復帰
しやすくするために」など

人文科学

人文科学は、人間の文化や思考の学問などに関する領域です。「音楽」を歴史や技術など様々な側面から研究したり、人間の心や行動に迫る「心理」といったものがあります。

例)「芥川龍之介から学ぶ
知的な文章表現」など
例)「音楽の種類で記憶の残りやすさは変わるのか。」など
例)「高校生の自己肯定感に及ぼす
影響要因」など
例)「首都圏と地方において教育格差が起こる原因とその是正方法」など

社会科学

社会科学は、人間や人間の集団による行動、社会現象に関する領域です。学問としては、政治学や経済学、法律学などがあります。ニュースで目にする機会の多い「政治」、「経済」で話題になるトピックに目を向けてみてはいかがでしょう。

例)「落とし物と持ち主をつなぐ全く
新しいマッチングサービス」など
例)「メディアの再生速度の変化による記憶の定着具合に関する実験」など
例)「日本への外国人観光客を
増やすために」など
例)「AIに関連した法律の
認知度を高めるには」など
例)「限定商品が欲しくなる
心理について」など
例)「高校生の政治・選挙
に対する意識向上」など

理学

理学は、自然の現象や原理を追究する学問に関する領域です。様々な生物の生命現象を解き明かす「生物」、自然現象の原理・法則を追求する「物理」、物質の性質を研究する「化学」などがあります。

例)「優しい消毒〜廃棄パンから
エタノールを生成する〜」など
例)「魚鱗の輝きは群れ形成にどのような影響を与えるのか?」など
例)「流星塵の新しい回収法の提案」 など

工学

工学は、基礎科学を工業生産として社会に役立てる領域です。中学生・高校生ならではの発想や想いを製品や製法、技術として体現してみよう。

例)「和紙とこんにゃく糊を用いた
気球素材の開発」など
例)「AI×高齢者
~見守りシステムを作る~」など
例)「環境負荷の低い素材を使った
洪水に強い建築構造のアイデア」など

農学

人間が生きるためには欠かせない食料から、住居に活用する植物など、生活に関わる生物についての領域です。食害対策や特産品の普及、フェアトレードまで、持続可能な生活のために何ができるのか、そんな視点で取り組んでみてはいかがでしょう。

例)「プラントベースフードを普及
させるためには」など

環境問題

たった一つしかない地球の限りある資源と環境を守るためにできることはなんだろう? 日々、そんな意識から天然染料を用いた染色、脱プラスチック、アートを用いた意識改革など多様なアプローチが考えられています。

例)「アクセサリーで学ぶ海洋汚染
~こんなにも多い海のごみ~」など
例)「油と毛髪によるマイクロ
プラスチックの回収方法の考案」など

地域探究

広島県・北海道や東京都など、地域をより良くするための探究をご紹介します。
学校で地域探究に取り組むみんなも注目!

例)「広島県を数値で見える化する
社会指標『ひろしま物指』」 など
例)「超強力小麦『ゆめちから』
の魅力を発信」など
例)「双葉郡の特産を使って
化粧品を作ってみた」など
例)「JR水郡線の人気を高めて
赤字を減らそう!」など
例)「建築物の再利用と在日外国人に向けた空き家紹介アプリの提案」など
例)「どうしたら花を使って地域活性ができるのか」など
例)「水深による津波の
速度の変化について」など
例)「やっぱり伏見が一番や?!
『伏魅力』を伝えたい」など
例)「スノーフェス
〜南国での雪体験〜」など
例)「越前市におけるブラジル人児童への学習支援」など

よく読まれている記事(2025年5月16日更新)

どの探究テーマにするか迷っている人は注目!数ある探究テーマの中から、閲覧数が多い記事を毎月集計して紹介します!

新着記事(2025年5月16日更新)

 こちらも注目!直近1か月以内に公開した新着記事をご紹介します。

よくある質問

探究テーマの決め方や探究コンテスト、自由すぎる研究®EXPOについてお答えします!

Q1.そもそも探究テーマってどうやって決めたらいいの?
A1. 4つの切り口で探究テーマの決め方を紹介しています。自分に合う切り口をまずは見つけてみよう。
「探究のテーマ選びに困っているなら必読!探究テーマの案出しに役立つ4つの観点をご紹介」
Q2.どんな探究コンテストがあるか知りたい!
A2. こちらに探究コンテストをまとめました。自分にあったコンテストに応募してみよう!
「中高生が参加できる探究コンテストを紹介します!」
Q3.自由すぎる研究EXPOの受賞作品が知りたい!
A3. 過去の受賞作品はこちらに掲載しています。
「2024年受賞結果」

関連記事