「ゲーム」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の受付は4月30日まで!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「ゲーム」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「ゲーム」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「ゲーム」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「ゲーム」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「ゲーム」では、「ゲーム」以外に大きく表示されている言葉が見当たらないので、中高生の興味関心は多岐にわたっていると推測できます。「マリオ」や「Valorant」、「ツムツム」や「UNO」など固有名詞のバリエーションが豊富なことから、自分の好きなゲームについて探究している中高生がかなりいそうだと読み取れますね。 では、具体的な応募作品を見てみよう!

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「ゲーム」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)
  • 盤上競技
    囲碁、将棋、チェス、チェッカー、オセロなど、盤上で行なうゲームはたくさんある。ときには戦争のシミュレーションとして、ときにはギャンブルとして人間を熱狂させる。たかがゲームになぜ人は夢中になるのか。盤上遊技と人類の文化を考える本。
  • 子どもの脳
    脳の発達と老化の基本的なしくみを知り、発達段階にある子どもの脳について考える。近年話題となっているLD(学習障害)・ADHD(注意欠陥多動性障害)とは何か、テレビゲームが脳に与える影響など、脳科学に基づく、現代の子どもの脳の健康と危機を考える。
  • ゲームの理論
    数理問題としてだけではなく、複雑な現代社会を乗り切るための戦略的思考のツールとして注目されるゲームの理論。「囚人のジレンマ」など有名な問題から、ビジネス交渉などの実践まで。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • ゲーム
    「ゲーム」の検索結果:26件

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事