「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「音楽・音」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「音楽・音」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「音楽・音」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
音楽・音に関する探究の応募作品
応募作品タイトル | 応募年度 | 受賞履歴 |
---|---|---|
魚の聴力と学習能力によるコントロール ―音で魚の行動をコントロールできるのか― | 2023年度 | |
BGM がゲームプレイに与える影響 | 2023年度 | |
音楽と感情、記憶の関係 | 2023年度 | |
楽譜の簡略化は可能か?〜初心者でも読みやすい楽譜について考える〜 | 2023年度 | |
心地良い「音楽」を「数学」で奏でる | 2022年度 | |
握力障害のある方が使える楽器制作 | 2024年度 | 金賞(事務局賞) |
音楽の種類で記憶の残りやすさは変わるのか。 | 2024年度 | |
「音」が「音楽」になる条件 | 2024年度 | |
教室における音の響き方についての研究 | 2024年度 | |
音楽が人に与える影響ーメロディーバスと地域の結び付きー | 2024年度 | |
高齢者への音楽療法の効果 | 2024年度 | |
オープンスペースにおける雑音の軽減-ノイズキャンセリング機能を活用して- | 2024年度 | |
緊張状態の心身に対する音楽の力 | 2024年度 | |
エンクロージャーによる音域別の音の増幅率の変化 | 2024年度 | |
箏の音程にはどのような環境要因が関わっているのか | 2024年度 |
音楽・音に関する応募作品ピックアップ
作品紹介:「心地良い「音楽」を「数学」で奏でる」
<大妻多摩高等学校>
一つの「好き」に向き合って探究をする学生が多い中で、音楽と数学、二つの「好き」を掛け合わせて探究したという欲張りすぎるくらいの情熱がスゴイ!
アンケートによる検証だけにとどまらず、簡易とはいえ処理を組み込んで誰もが心地良い音楽を奏でることができるプロトタイプの実装まで挑戦していたので、音感ゼロの筆者でもいい感じの曲が作曲できてしまう未来が来るのかも!? なんてわくわくしました。
【作品はこちら】「心地良い「音楽」を「数学」で奏でる」
音楽・音に関する研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「音楽・音」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
「演歌・歌謡曲」にみる日本ポピュラー・ソング文化に関する考察 : ジャンル変遷史を中心に | 法政大学 |
オルフ・シュールヴェルクの理念”elementar”に基づく幼児期の音楽表現理論の構築 | 東京家政大学 |
アマチュア吹奏楽における音楽の自律性 -高等学校の吹奏楽部活動を事例に- | 早稲田大学 |
認知症高齢者に向き合うケアとしての嗜好に基づいた音楽アプローチに関する研究 | 東邦大学 |
日本におけるオペラ歌唱言語についての考察 : 1903年の《オルフェウス》初演から、字幕付き原語上演定着まで | 桐朋学園大学 |
日本のカトリック教会におけるドイツ語会衆歌の受容 : テクストにみる聖歌の意義 | 東京藝術大学 |
日中戦争下の音楽交渉 : 日本占領下の北京における音楽活動に着目して | 東京藝術大学 |
第二次世界大戦前後における薩摩琵琶の変動 : 演奏会・ラジオ・レコード調査と音楽分析を通して | 東京藝術大学 |
デイヴィッド・マスランカのサクソフォーン作品における表現の根源 : 作曲プロセスの考察を通して | 国立音楽大学 |
19-20世紀転換期日本のキリスト教系幼稚園における音楽活動に関する研究 : 米国との関わりに着目して | 広島大学 |
音楽・音の探究に役立つレファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)- ピアノとピアニスト
18世紀にその原型が生まれて以来、改良によって音楽の可能性を広げてきたピアノ。ピアノメーカーの技術の進歩、調律の仕事を通して見るピアノの世界、多様な個性に満ちた古今のピアニストの演奏解説と聴くべき名盤CDの紹介など。 - ロック
いつのまにかロックが世界音楽になってしまった。文化としてロックを見るとき、そこにどんなものを発見できるだろうか。ボブ・ディランやビートルズからロックを読む。 - 日本の唱歌、童謡
明治になって西洋音楽が流入した後の日本のうた、唱歌・童謡について。音楽教育だけにとどまらず、徳育、愛国心の涵養などにつかわれた役割とは。唱歌・童謡の歴史と現代の子どものうたについて考える。
(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 音楽:28項目
・クラシック音楽作品の日本初演を調べる
・音楽に関する文献を探すには(主題書誌)
・楽曲のカバーについて調べる など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局