トモノカイの探究教材・学習サポート
教材のサンプル申込・ご購入
お問い合わせ
ログイン
SEARCH
メニュー
HOME
探究教材
段階的探究
社会課題探究
地域探究
サンプルのお申込み・ご購入
よくある質問
探究サポート
教材付録
教材おためし体験
地域探究教材の取り組み
探究プログラム
探究メンター
はじめての探究
はじめての探究 ーなぜ探究が必要なのかー
1. 先生の推進体制の作り方
2. 生徒との向き合い方
3. 探究の評価はどうすればいいのか
イベント情報
イベント情報
高校生ミライ探究部
自由すぎる研究EXPO
探究活動事例
教材の活用事例
探究実践事例シェア
大学につながる探究
探究イベント
探究推進のヒント
教材利用者はこちら
検索
教材の活用事例
探究実践事例シェア
大学につながる探究
探究イベント
探究推進のヒント
他校の探究実践事例から学ぶ! 5つのテーマ別事例記事をご紹介します
先生も試行錯誤を繰り返しながら取り組む探究が、生徒の「生きる力」に。中学1年生から始まる6年間の探究を創り上げている「知的探究部」とは
探究活動を通じて身につける「8つの力」とは? 関西を代表する進学校が続けてきた探究活動とその効果
生徒の主体性を育む探究的な活動。そのヒントは「地域の力」と「挑戦する機会」?
「社会課題」をテーマにした探究学習の授業実践からみえてきたこと
生徒の成長を、先生も一緒に楽しんで! 一人ひとりの「力」になる探究的な学び
“ドキュメンタリー動画”から学ぶ社会課題で探究的な学習を
「連れて行きたい」場所から選ぶ“修学旅行”で探究的な学びを
「自分で学ぶことの楽しさ」に気づける探究を 学年に応じた多彩な取り組み
普通の公立校が、ユニークな探究の取り組みで有名になるまで。海外から地域までつながる「成瀬BB!プロジェクト」誕生の背景と先生が込めた想いとは
他校の探究実践事例から学ぶ! 5つのテーマ別事例記事をご紹介します
【連載:佐藤教授に聞く! SDGs時代の探究の姿⑤】地域課題の解決策を「机上の空論」にしない。―システム思考とデザイン思考の往還で実現する“福山未来共創新聞”を例に―
【連載:佐藤教授に聞く! SDGs時代の探究の姿④】課題の発見から解決へつなげていくには? ―企業の事例を参考に―
生徒たちが地域の大人と交流し学び合う! 全国初の取り組み「街なか探究期末テスト」とは?
【連載:佐藤教授に聞く! SDGs時代の探究の姿③】探究における「良い問い」の3条件とは? 生徒が本当にやりたい課題の発見につながる指導
【連載:佐藤教授に聞く! SDGs時代の探究の姿②】探究の原動力となる「自分事化」には魅力を発見する「探検」が重要
地域の未来に「ゲーム」で向き合う? 自治体と学校が協創する探究的な活動とは
【連載:佐藤教授に聞く! SDGs時代に目指すべき探究の姿①】“悪化×悪化”の大加速化時代に求められる「探究の高度化・自律化」とは
高校の探究と大学の学びの接続点
社会との接点に軸足を置いて課題解決を目指す専修大学【大学の学びへとつながる探究①】
なぜ、大学は総合型選抜に力を入れるのか? ――大学が語るこれからの時代に求められる人材像
【図解】大学受験はどう変わった? 2020年度までの入試制度の変遷
印象に残った「自由すぎる」「好きがあふれる」作品を一挙に紹介!中高生のための探究成果博覧会「自由すぎる研究EXPO 2023」を振り返る。
高校生向けワークショップ「高校生ミライ探究部」で見えた、生徒の変化
ビジネスとして社会課題に取り組む大人から学ぶ2つの探究磨きプログラムをご紹介!
地域を題材に社会とつながってみる3つの探究磨きプログラムをご紹介!
夏のワークショップで、探究のレベルアップをお手伝い!「高校生ミライ探究部」とは?
“称賛が、溢れる”。 中高生のための探究成果博覧会「自由すぎる研究EXPO 2023」とは? 企画運営を担う事務局の私がイベントを紐解きます!
VUCA時代に求められる学習と協働の関係性 ~生涯探究社会を目指した探究モードへの挑戦~
「探究を通じて得た経験が、将来を考えるきっかけに」。3校の探究事例から学ぶ、生徒の未来を切りひらく探究の在り方。
探究を通じた現場体験がもたらす人間力 ー企業人と高校生の交流が生み出す学びとはー
「異なる価値観・新たな視点」探究的な学びにおけるグループワークの重要性とは
“あちらを立てればこちらが立たず”社会課題の同時解決に求められる「システム思考」
探究学習のファーストステップ、テーマ設定は“好きなこと”から
現役高校生が社会課題に向き合えるのはなぜ? SDGs達成を目指す「学生団体50cm.」に聞いてみた!
探究学習の必要性とは? 先の見えない“VUCA時代”を生き抜くために
「探究で大学の進路を決めた」現役難関大生に聞く高校での探究の魅力
【絶対押さえておきたい】探究活動の2つのパターンとは?
探究活動における生徒との関わり方とは
先生の意識のばらつきに対応するために
ホーム
ホーム
保護中: 教材利用者向けコンテンツ(教材付録)
保護中: 教材利用者向けコンテンツ(教材付録)
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード
HOME
探究教材
段階的探究
社会課題探究
地域探究
サンプルのお申込み・ご購入
よくある質問
探究サポート
教材付録
教材おためし体験
地域探究教材の取り組み
探究プログラム
探究メンター
はじめての探究
はじめての探究 ーなぜ探究が必要なのかー
1. 先生の推進体制の作り方
2. 生徒との向き合い方
3. 探究の評価はどうすればいいのか
イベント情報
イベント情報
高校生ミライ探究部
自由すぎる研究EXPO
探究活動事例
教材の活用事例
探究実践事例シェア
大学につながる探究
探究イベント
探究推進のヒント
教材利用者はこちら
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE
探究教材サンプル申込/ご購入
教材のお問い合わせ
探究教材サンプル申込/ご購入
教材のお問い合わせ