【地域探究】北海道を舞台にした中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の受付は4月30日まで!

「北海道でどんな地域探究ができるかな?」
「北海道の役に立つテーマで探究がしてみたい!」

北海道に関わる探究活動をしようと思っても、そのテーマ設定に悩む中高生はあなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「北海道」を舞台にしたものをいくつかご紹介します。

さらに、北海道の探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップもまとめたので、探究学習だけでなく、「北海道」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

北海道ではどんな地域探究がされてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの地域探究に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

基本情報

地域探究の際には、対象となる地域についての深い理解が求められます。ここでは作品を紹介する前に簡単な基本情報をおさらいしましょう。

応募作品

応募作品ピックアップ

作品紹介:「超強力小麦「ゆめちから」の魅力を発信~道産パン用小麦の普及に向けて~」

<北海道帯広農業高等学校 >

この探究は、将来の農業を担う生徒達によって推し進められました。パン用小麦の国内供給量が低い現状に目を向け、地元十勝産の小麦の魅力アピールをすべく、十勝産の食材だけで作ったオリジナルサンドイッチの商品化を目指しました!

パン用小麦の栽培技術を身につけるだけでなく、「高校生プレゼン甲子園」に出場してプレゼン能力や考察力を習得するといった、パン作りに直接関わらないことも見据えて動く姿勢が素晴らしい!

さらに、オール十勝産のサンドイッチを作って企業にアポを取り商品化を実現させたりしました。販売したサンドイッチは30分で完売したそう。十勝食材の魅力を詰め込んだ商品の今後の展開に大注目です!

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「北海道」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】各自治体・省庁による情報サイト
 (参照 2025.04.06)
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2025.04.06, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 北海道の写真集
    北海道の風景、街並みなどの写真を収録した資料・ウェブサイトをまとめています。

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事