「政治」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最終審査の結果を公開中!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「政治」に関するものを一覧にして紹介します。探究学習だけでなく、「政治」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「政治」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

2023年度

2024年度

2025年度

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

応募作品ピックアップ

作品紹介:「『環境問題』から見る日本の平和」

<大妻多摩高等学校>

近年の世界情勢をきっかけに「平和」について深く考える中で、「世界平和度指数ランキング」と出会い、その日本の順位の高さに疑問を抱いたのが、この探究の出発点です。日本や世界の現状と向き合うべく、新ランキングの作成に挑戦!

まず、「平和」という概念を再考する上で、「平和に関する世界の若者の意識調査」を参照し、実際の若者の考えを積極的に取り入れた点がユニークです。その結果考えだした「自然を含む地球の平和」という定義に則り、地球全体の自然も大事にする視点を含めるべく、地球温暖化や大気汚染、海洋汚染やSDGs目標達成度をオリジナルの評価基準として追加をした点には、独自性が光っています。

さらに、オリジナルランキングの改善点を分析し、より正確な「世界平和度指数ランキング」の作成を目指す姿勢が凄いです。これからも平和のために思考を巡らせ、多くの人が平和について考えるきっかけを作って欲しいです!

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「政治」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.10.11, https://shinshomap.info/)
  • 日本の政治
    細川内閣誕生前後に始まった政界再編。自民党と民主党、派閥、政治と金、連立政権時代、政治改革など、日本の政治の実態と課題を考察する。
  • アメリカの政治
    民主帝国と呼ばれ、世界の支配者となったアメリカの政治は、どのように動いているのか。大統領政治、側近政治、ロビイスト、地方分権の実態、選挙など、アメリカの政治を解説。
  • イギリスの政治
    イギリス二大政党政治の現実とは何か、なぜブレア首相は43歳の若さで首相になり得たのか、「老大国」を再生させたサッチャリズムの功罪など、イギリスの政治システムと政治史を解説する。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.10.08, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 日本の官庁:23項目
    ・日本-政治家について調べる
    ・日本-閣議決定等の調べ方
    ・政治・法律・行政 関連サイト集 など

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事