「歴史」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最終審査の結果を公開中!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「歴史」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「歴史」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「歴史」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「歴史」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「歴史」では、「近現代史」や「戦国時代」に関心のある中高生が多いようですね。戦国武将や日本刀はアニメやゲームでも取り扱われるなど幅広い層にファンがいるので、探究活動のテーマにも選ばれやすいのかもしれません。では、具体的な応募作品を見てみよう!

2024年度

2025年度

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「歴史」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.08, https://shinshomap.info/)
  • 歴史学
    歴史を生きた全体として捉える歴史学。歴史小説と歴史書とのちがい、歴史は科学か文学かなど、歴史学とは何か、その方法や意味などについて模索する。
  • 戦国時代
    戦国時代の名軍師・山本勘助、山中鹿介、真田幸村、竹中半兵衛、雪斎ら、戦国武将の戦いについて。海賊衆と呼ばれる海の武士団から戦国大名の水軍への変遷の軌跡、戦国合戦での日本刀の役割などについて。
  • 日本史概説、日本の考古学
    日本列島において日本文化はどのように形成・展開したのか。「海上の道」、「南島農耕論」など、日本文化の源流を考察する。また、日本の歴史の流れについて通史的に探る。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 歴史
    ・古記録・日記について調べる
    ・古文書・古記録を読むには
    ・世界の歴史上の人物を調べる など

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事