
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「歴史」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「歴史」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「歴史」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「歴史」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「歴史」では、「近現代史」や「戦国時代」に関心のある中高生が多いようですね。戦国武将や日本刀はアニメやゲームでも取り扱われるなど幅広い層にファンがいるので、探究活動のテーマにも選ばれやすいのかもしれません。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2024年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| 鎌倉⼤仏殿⾼徳院の⼤仏が度々被災してきたにも関わらず移転されなかった理由とは何か | |
| 郷土の偉人・小澤治三郎を知ってもらうために | |
| 江戸時代の怪談文化の変化 | |
| 川中島の戦い現在と同じ食生活だったら決着は着いたのか? | |
| 後白河法皇の知られざる人柄 | |
| 近代文学の形成とその時代の背景との関連性 | |
| 古代の謎 ピラミッドに迫る |
2025年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| ファミリーヒストリーから考える日米交換船の意義 | |
| 現在に古代ローマ帝国があったら、私たちは何を感じるのだろうか | |
| 近現代史の分析と国際社会の動向についての考察 | |
| 日本の開国は必要かつ適切なものだったのか? | |
| 律令国家成立期の女帝の立場を巡る考察. | |
| 上杉謙信はなぜ天下を取れなかったのか |
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「歴史」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
| タイトル | 学位授与大学 |
|---|---|
| 近世奈良における歴史的文化情報の成立と変遷 | 立命館大学 |
| プトレマイオス朝エジプトにおける動物崇拝の動態 | 名古屋大学 |
| 縄文時代晩期における集落形成とクリ利用 : 新潟県青田遺跡を中心として | 國學院大學 |
| 黄河流域における東周時代の青銅容器 | 駒澤大学 |
| 自然暦に関する歴史民俗資料学的研究 -特に景観に指標を求めた自然暦に着目して- | 神奈川大学 |
| 近世琉球における御用布の研究 -歴史資料と実物資料の統合化による研究方法を基軸として- | 琉球大学 |
| 幕末維新期における譜代藩江戸留守居役と江戸藩邸 | 國學院大學 |
| 律令国家の形成と飛鳥宮の研究 | 名古屋大学 |
| 師僧と檀那尼の中世史 – 禅宗寺院と地域社会 | 金沢大学 |
| 東アジア騎馬文化受容過程の研究 | 専修大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.08, https://shinshomap.info/)- 歴史学
歴史を生きた全体として捉える歴史学。歴史小説と歴史書とのちがい、歴史は科学か文学かなど、歴史学とは何か、その方法や意味などについて模索する。 - 戦国時代
戦国時代の名軍師・山本勘助、山中鹿介、真田幸村、竹中半兵衛、雪斎ら、戦国武将の戦いについて。海賊衆と呼ばれる海の武士団から戦国大名の水軍への変遷の軌跡、戦国合戦での日本刀の役割などについて。 - 日本史概説、日本の考古学
日本列島において日本文化はどのように形成・展開したのか。「海上の道」、「南島農耕論」など、日本文化の源流を考察する。また、日本の歴史の流れについて通史的に探る。
(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 歴史:
・古記録・日記について調べる
・古文書・古記録を読むには
・世界の歴史上の人物を調べる など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局



