「乗り物(電車)」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最終審査の結果を公開中!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「乗り物(電車)」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「乗り物(電車)」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「乗り物(電車)」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

応募作品ピックアップ

作品紹介:「妄想鉄を本気でやったらどうなるのか?」

<東葉高等学校>

妄想鉄とは、自分の理想や願望を詰め込んで自由に考える路線のことをいいます。
この作品は、東京近郊の南北移動の大変さを解消する”妄想鉄”を現実的に提案しようと挑戦しています。
きっかけは、電車内で聞いた「武蔵野線一本じゃ混みすぎて厳しいよね~」という発言でした。
もし、新しい路線ができたらこの問題は解決できるのだろうか?と様々な仮説を立てて検証していきます。
特に、江戸時代の水上交通を参考にした仮説は。発想の柔軟さが光っています。
妄想鉄という自由な発想を基にしながらも本気で提案しにいく行動力が素晴らしいです!

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「乗り物(電車)」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.18, https://shinshomap.info/)
  • 都市と交通
    都市の交通はどのような考えの下で、どのようにデザインされてきたのか。これからの都市交通はどのような姿が望ましいか。高速道路、地下鉄、鉄道、バス、路面電車を巡る都市交通の問題を考える。
  • 鉄道
    交通機関としての鉄道の機能、車両や運行に関する技術、鉄道会社による都市開発、人口減少が鉄道に及ぼす影響など。
  • 鉄道旅行
    オリエント急行をはじめ各国が競う鉄道列車の旅、時刻表と地図を手に乗り継ぐヨーロッパ鉄道、ハプスブルク帝国のリゾート、ローカル線を利用した日本一周の旅など。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2025.10.18, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事