
「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「伝統・文化」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップも掲載!探究学習だけでなく、「伝統・文化」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「伝統・文化」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「伝統・文化」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「伝統・文化」では「食文化」や「日本」に関心のある中高生が多いようです。「漫画」に関するキーワードも散見されるため、漫画がきっかけで「伝統・文化」に興味を持つこともあるようですね。また、具体的な工芸品名も多数挙がっていることから、身近な伝統工芸を探究テーマに選んでいる中高生もいそうです。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
日本の伝統文化である「将棋」の次世代への継承方法 | |
日本の折り紙と千代紙はなぜ人々を魅了させるのか | |
「江戸時代の食事」完全再現 二百年前のレシピに見る「新しさ」 |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
結びプロジェクト 金賞(称賛団体賞) | 金賞(称賛団体賞) |
雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなぐには | 金賞 |
土佐和紙の魅力を伝える | 金賞 |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
若者の歌舞伎離れの改善策の提案 ~歌舞伎を若者に観てもらうためには~ | |
のらぼう菜の可能性 | 金賞(称賛団体賞) |
川魚の認知と魚食の再興 | 金賞(称賛団体賞) |
“BRIDGE” パラオと日本を繋ぐ架け橋 〜『共感表現』による会話で深める友好と異文化理解〜 | 金賞(称賛団体賞) |
仙台の祭り自販機ラッピング〜自販機を通して「まつり」をPRする〜 | |
阿波晩茶で変える未来~Changing the future with Awa Bancha~ | |
金沢市観音町の人はなぜ家の前にとうもろこしを飾るのか~町に残るふしぎな風習についての考察~ | |
水の都の灯籠祭 | |
世界の伝統的な笛の多様性を考察する | |
文化の継承と防災の新境地 | |
京野菜って知ってる? | |
ふくべ細工で地域創生を行うには – Hajime SAMADA | |
郷土料理の継承~存在意義を深めるために・イギリスと日本、多文化共生の町での取組み~ 2 – Mayu TAGUCHI | |
金継ぎ×構造物 ~福井の伝統工芸技術『金継ぎ』による構造物の維持管理&啓発活動~ | 金賞(称賛団体賞) |
神としての『蛇』が日本文化に与えた影響 ~古代信仰が残る諏訪大社の歴史から~ | |
Orientalism in Disney Movies — Perspectives Between Japanese vs. Non-Japanese — | 金賞(称賛団体賞) |
日本のカスタムカー文化~新たなソフトパワーとしての可能性と課題~ | |
和を身近に | |
お寺支援プロジェクト(文化 × 体験観光) | |
いしる いい汁 もっと知る | |
着物文化の有効な振興活動とは | |
敦賀の紙芝居 | |
神楽を継承するために 〜米良神楽ラインを用いた協同的な継承〜 | |
世界の伝統的な笛の多様性を考察する |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「結びプロジェクト」

<三田国際学園高等学校>
近年、神社は様々な問題から年々減少しています。この探究を推し進めた神社大好きな生徒さんは、そんな状況の改善と神社を未来に守り伝えるために立ち上がりました。
神社の正しい情報を伝えようと、関係者インタビューや巫女研修を行ったり、紹介冊子で使う写真の提供や修正を頼んだりと、精力的に周りを巻き込む姿勢が素晴らしく、最終的には神社の意義を伝える紹介冊子としてクオリティの高いものが完成しました。
多大な労力を費やし描いたオリジナル漫画やイラストはわかりやすさとともに読者に知識とワクワクを届けており、予備知識を持たない海外の方向けに内容を改良し英訳した配慮も素晴らしいです。苦労をいとわず目標達成に全力を尽くした姿勢に脱帽です。
探究のきっかけ
まだ探究テーマが決まらなくて悩んでいる人の参考に、これまで「自由すぎる研究EXPO」に応募された作品から、先輩たちがその探究に取り組もうと思ったきっかけをご紹介します!
「結びプロジェクト」
先ほどご紹介した「結びプロジェクト」の生徒さんが神社に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか。
レポートを書くために読んだ紫式部について書かれた本に私は衝撃を受けました。なぜなら日本の歴史はまるで物語のようだったからです!その時代の葛藤や喜びなどが書かれたその歴史書は、私の心をときめかせました。
三田国際学園高等学校3年
「結びプロジェクト」3ページ目より
レポ―ト執筆をきっかけに、歴史の魅力に気づいたのですね。調べ学習やレポートなどの機会を活かして、様々なものに触れたときに生じる感情の起伏が新しい自分を知る機会になります。
「雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなぐには」
雲浜小学校の図書室で漫画「ちはやふる」を読み、競技かるたに興味を持つ
→小学4年生の夏休み(2016年)雲浜公民館主催の初心者かるた教室に参加し、競技かるたに出会う(中略)
コロナ禍(中学1年冬〜)雲浜公民館のかるたサークルの活動が無期限停止に(約2年半活動停止)
雲浜地区で競技かるたが出来る場所が無くなってしまうのは嫌だ!福井県立若狭高等学校3年
「雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなぐには」3, 4ページ目
漫画をきっかけに興味が湧くこともあって、それが将来の探究につながったりもします。まずは自分の好きを大切に育てていこう!
どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「伝統・文化」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
伝統的建造物群の特性を活かしたまちなみ保全の運用体制構築に関する研究 | 大阪市立大学 |
通し柱を有する伝統木造建物における軸組・接合部の破壊モードと耐力の評価に関する研究 | 京都大学 |
内モンゴル農耕地域における「伝統文化」の形成と変容 : 通遼市における婚姻習俗を事例として | 鹿児島大学 |
いけばな技術の工学的研究 | 京都工芸繊維大学 |
伝統文化「フラ」をめぐる教えと学びに関する実証的研究 | 東北大学 |
中国伝統色彩調和に関するデジタル化の伝承方法及び応用の研究 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
伝統的工芸品のラグジュアリーブランドへの戦略 海外著名デザイナー・ブランドとの協働によるイノベーションと越境EC戦略 | 城西国際大学 |
城下町の伝統と持続可能なまちづくり-彦根城下町の過去、現在、そして未来- | 三重大学 |
輪島漆器からみる伝統産業の衰退と発展 | 福井県立大学 |
伝統芸道に親しむことを目指したコンピュータアプリケーション | お茶の水女子大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局