
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「グローバル」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「グローバル」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「グローバル」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「グローバル」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「グローバル」では、「教育」や「環境問題」、「多文化共生」に関心のある中高生が多いようですね。国境を越えて影響するこれらの問題には、世界に目を向けた取り組みが欠かせません。
| 応募作品タイトル | 応募年度 | 受賞履歴 | 
|---|---|---|
| “BRIDGE” パラオと日本を繋ぐ架け橋 〜『共感表現』による会話で深める友好と異文化理解〜 | 2025 | 金賞(称賛団体賞) | 
| “ケシ“から“サフラン“へ アフガニスタン農業支援案 | 2025 | 金賞(称賛団体賞) | 
| まち歩きで学ぶ防災~外国人留学生に私たちのまちを紹介しよう~ | 2025 | |
| 異文化理解とスポーツの架け橋-「ユータグ」の創造と実践- | 2025 | |
| フィリピンのコーヒー農園の貧困解消と障がい者の雇用促進を同時に実現するためには? | 2025 | |
| 日本とカナダのチャリティー意識の比較に見る初等教育の違い | 2025 | |
| 未来を創る国際交流〜多文化共生への挑戦〜 | 2025 | |
| Orientalism in Disney Movies — Perspectives Between Japanese vs. Non-Japanese — | 2025 | 金賞(称賛団体賞) | 
| インドの教育を考える | 2025 | |
| ブルンジを支援するには?~私たちにできること~ | 2025 | |
| 日本人が英語に苦手意識を持つのは 自己主張が苦手だからか | 2025 | |
| カンボジアの貧困層に向けた日本食 | 2025 | |
| 日本の動物への福祉を向上させたい!〜ドイツのティアハイムと法制度から学ぶこと〜 | 2025 | |
| 世界の貧困をなくす 〜ミャンマーに目を向けて〜 | 2025 | |
| 高校教育にアントレプレナーシップ教育は必要なのか〜「総合的な探究の時間」とイスラエルの家庭教育との比較を通して〜 | 2025 | |
| 日本と東南アジアの架け橋ー人材の循環を目指してー | 2025 | |
| Innovating Lunar Agriculture: Exploring Efficient and Sustainable Food Production Systems | 2025 | 
応募作品ピックアップ
作品紹介:「“BRIDGE” パラオと日本を繋ぐ架け橋 〜『共感表現』による会話で深める友好と異文化理解〜」

<高槻中学校>
グローバル化が進み、異文化や外国語に触れる機会はますます増えています。しかし、外国語の習得にハードルを感じる人にとっては、会話を楽しみ国境を越えて友好関係を築くことは依然として難しいです。
この作品は、そんなハードルを乗り越えるべく、気持ちを通わせる「共感表現」をベースにした翻訳本「BRIDGE」を提案しました。
これは日本語話者がパラオ語を話すための本です。なぜパラオ語なのか、にもこだわりがあるのです。実はパラオでは、日本語の言葉がそのままの意味で使われることもあります。この言語的な関連性を活かそうという素晴らしい発想の転換です!
今後も、異文化をつなぐ架け橋としての活躍が楽しみです。
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「グローバル」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
| タイトル | 学位授与大学 | 
|---|---|
| カナダのグローバル・シティズンシップ教育(GCE):多元的アイデンティティの育成と持続不可能性への挑戦 | 学習院大学 | 
| 中小企業における外国人労働者の現状と課題 –グローバル人材の獲得・育成・活用– | 大阪経済大学 | 
| グローバル教育によって育成される学力と学習者の変容プロセスについての考察 -高等学校の事例に基づく実証研究を通して- | 早稲田大学 | 
| 異質な他者とのコミュニケーションにおいて生じる情動的困難さに対処するためのアドラー勇気理論 : グローバル化社会における英語教育に着目して | 東京外国語大学 | 
| 海外留学の社会学 : 「グローバル人材」と社会的再生産 | 名古屋大学 | 
| 政府開発援助による海外直接投資促進効果の検証 | 京都大学 | 
| 政府開発援助機関によるフードバリューチェーン分析と介入に関する研究 -ミャンマーを生産地とした日本向け冷凍野菜事業の事例から- | 日本福祉大学 | 
| 南太平洋島嶼地域におけるローカルガバナンスと開発援助の有効性に関する研究-フィジーにおける固形廃棄物管理政策を事例として- | 横浜国立大学 | 
| 政府開発援助プログラム統合マネジメントのフレームワークに関する研究 | 千葉工業大学 | 
| 日本人大学生の異文化間葛藤場面におけるアサーションに関する研究 ―海外渡航前教育教材の開発と実践の試み― | 目白大学 | 
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.18, https://shinshomap.info/)- 国際協力
 国が行う政府開発援助(ODA)のほか、さまざまな組織、団体、機関、市民によって行われる開発途上国・地域への支援。国際協力の理念やあり方、支援現場の実情と問題点、平和について考える。
- ODA
 国家予算を財源とする政府開発援助=ODAの意味と効果の検証、一兆数千億円を超える日本のODAの疑惑と矛盾だらけの実態、不透明なODAの構造、ODAの理念追究などについて。
- 国籍とアイデンティティ
 グローバル化が進み、個人の国籍やアイデンティティは複雑化している。二重国籍を認めない日本の国籍法の不透明な運用と問題点、外国にルーツを持つ子どものアイデンティティ、無国籍、複数国籍の当事者が抱える問題など。
(参照 2025.10.18, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 国際法・国際機関
 ・多数国間条約の調べ方
 ・日本-条約の調べ方(日本語資料を用いた調べ方) など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局
 
       
    
 


