【地域探究】福井県を舞台にした中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最新情報はこちら!

「福井県でどんな地域探究ができるかな?」
「福井県の役に立つテーマで探究がしてみたい!」

福井県に関わる探究活動をしようと思っても、そのテーマ設定に悩む中高生はあなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「福井県」を舞台にしたものをいくつかご紹介します。

さらに、福井県の探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップもまとめたので、探究学習だけでなく、「福井県」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

福井県ではどんな地域探究がされてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう! 
みんなの地域探究に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

基本情報

地域探究の際には、対象となる地域についての深い理解が求められます。ここでは作品を紹介する前に簡単な基本情報をおさらいしましょう。

応募作品

応募作品ピックアップ

作品紹介:「雲浜地区の途絶えそうなかるた文化をつなぐには」

<福井県立若狭高等学校>

この探究を推し進めた生徒は、コロナ禍の影響により地元・雲浜地区のかるた文化が衰退していることに気づきました。そこで、大好きなかるた文化を未来へ繋げるべく、雲浜地区のかるた人口の増加を目指しました!

まず、地元の小学校3・4年生に対してかるたの体験授業を何度も実施した行動力や、授業のたびに分析と改善点の模索をし続けた向上心の強さが素晴らしいです。授業を通して子ども達のかるたへの関心度を高めただけでなく、礼儀作法の改善や忍耐力・意欲の育成まで成し遂げてしまった点もすごすぎる!

さらに、根気強く交渉を続けた結果、4年ぶりに子どもかるた大会を開催できた点には感服しました。今後もかるた文化承継のために活動を続ける彼女の活躍から目が離せません!

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「福井県」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】各自治体・省庁のホームページ
 (参照 2025.04.10)
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2025.04.10, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 福井県の写真集
    福井県の風景、街並みなどの写真を収録した資料・ウェブサイトをまとめています。

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事