「睡眠」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最終審査の結果を公開中!

「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「睡眠」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスも掲載!探究学習だけでなく、「睡眠」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「睡眠」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「睡眠」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「睡眠」では、「夢」や「質」に関心のある中高生が多いようですね。また、「効率」や「パフォーマンス」、「方法」などのキーワードから、時間に追われがちな現代社会における睡眠のあり方が気になる中高生も多いと分かります。では、具体的な応募作品を見てみよう!

2023年度

2024年度

2025年度

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

応募作品ピックアップ

作品紹介:「眠営化革命」

<立教池袋中学校>

登下校中に電車で眠る人々が「なぜ電車で眠るのだろうか?」という問いに始まり、日本の深刻な睡眠不足とそれが生む経済損失にまで切り込んだ作品です。その着眼点と問題意識の鋭さには感服しました。
企業が睡眠を経営の中核に据える「眠営化」という斬新なコンセプトを提唱し、説得力を持たせるべくデータ収集に奔走しました。東証上場全企業を対象としたアンケート調査で300人以上の睡眠状況を調査。たった数名でこれほど大規模なデータを集めた事実に、探究の熱量と可能性を強く感じずにはいられません。
個人の健康と企業の成長を両立させる「眠営化」という提言は、社会にポジティブな変革をもたらす可能性に満ちています。プログラミングから社会実装まで見据えて貪欲に課題を深掘りする探究心こそが、社会を動かす第一歩なのだと感じました。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「睡眠」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)
  • 生命時計、体内時計
    人間をはじめ生物が内部にもっている時間とはなにか、そのメカニズムは。時間的リズム、空間的リズムのなかで生きる人間。体のなかのリズムと健康との関係など。
  • 夢分析
    人は毎晩、眠りの中でさまざまな夢を見る。仕事の夢、恋人の夢、空を飛ぶ夢…。そもそも人はなぜ夢を見るのか。古代から現代に至る夢の世界の不思議に迫り、夢分析の実例などをもとに、夢の意味するもの、メッセージを解き明かす。
  • 家具・インテリア
    暮らしに色合いを添え、自分の居場所を演出する住まいの構造や小道具。ヨーロッパ近代の都市空間や住宅に見られる芸術的インテリアの魅力。木工による家具、インテリアの味わい。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 睡眠
    「睡眠」の検索結果:2件

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事