「メディア」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の開催決定!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「メディア」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「メディア」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「メディア」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「メディア」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「メディア」では、「SNS」や「誹謗中傷」、「変化」に関心のある中高生が多いようですね。また「悪質」や「フェイクニュース」、「デマ情報」や「闇」のようなキーワードが多く登場していることから、沢山の中高生がメディアに対する警戒感を高く持っており、それに対する予防・回避策を探究テーマに選んでいそうだと予測できます。 では、具体的な応募作品を見てみよう!

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「メディア」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)
  • メディア・リテラシー
    メディア・リテラシーとは、マルチメディア時代、IT社会における必須の「読み書き能力」である。「情報」が氾濫する現代で欠かせない基本的な姿勢・知識について。
  • テレビとジャーナリズム
    メディアとしてのテレビ、ジャーナリズムとしてのテレビ。番組のあり方、報道の姿勢と番組の制作のされ方。思想的な位置づけ、限界と可能性。メディアリテラシーやアメリカのメディアの実情について。
  • 広告とは何か
    現代社会は広告によって作られているといっても過言ではない状況にある。人々は氾濫する広告的な情報にさらされ、知らず知らずのうちに生活や価値観を方向付けられている。広告とはどのような発想で作られているのか、広告との付き合い方などを考える。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事