
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「エネルギー」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「エネルギー」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「エネルギー」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「エネルギー」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「エネルギー」では、「発電」や「環境」、「日本」といったことが並んでおり、発電に関する具体的なキーワードも見られます。現代の日本が直面しているエネルギー問題の解決に向けて、中高生が本格的な技術検討から、自分たちにいまできることまで、いろいろと考えて取り組んでいるようです。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| ゾンビボルボックスの”マイクロ電池”化 | 金賞 |
| 慣性モーメントが変化するフライホイールを用いた風力発電 | |
| 翼果モデルを用いた回転体の風力発電についての研究 |
2024年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| 荒川における水面変動の解析と利用-身近な自然エネルギーの提唱- | |
| サスティナブルな未来を目指すリフィルステーション | |
| 水素ストーブの可能性~電熱線か、水を電気分解して作った水素を燃やすか~ | |
| カーボンニュートラル社会と内燃機関車の共存は可能か。 | |
| パラボラと共鳴管を用いた音力発電 | |
| 微生物燃料電池と植物の可能性 | |
| 東京の電力を供給するソーラーパネルが地球環境に与える影響 |
2025年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| 焼酎粕を利用した再生可能エネルギーによるGXの可能性 | 金賞(称賛団体賞) |
| パラボラ集熱器による太陽熱発電の効率と安定性の評価 | |
| 温度差発電実験 | |
| 高梁市宇治町におけるソーラーパネル・ソーラーシェアリングを使用しない耕作放棄地の有効活用方法 | |
| 弾性圧電デバイスを用いた海洋エネルギーの有効活用 | |
| アンモニア発電実験 | |
| エマルジョン燃料の冷凍保存〜冷凍による乳化割合の変化〜 | |
| 虫の羽を利用した強力な卓上扇風機についての研究 | |
| ドア発電の可能性を探る | |
| パルスジェットエンジンの開発 | |
| 空気アルミニウム電池の固体電池化に関する研究 | |
| ペルチェ素子を用いた発電服を実用化させるために | |
| 潮流発電におけるディンプルと発電効率の関係 | |
| くずを力ずくで冷やしてみた~グリーンカーテンとしての葛の利用~ | |
| 松山の地域環境における家庭用小型風力発電の設計と性能評価 | |
| 日本でEVが普及することは本当に正解なのか? | |
| マグネシウムとヨウ素を用いた二次電池の開発 | |
| 高校生も固体電池を作りたい! | |
| 海藻類のブルーカーボンにおける効果の検証 | |
| 少ない水量で発電できるようにするには |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「焼酎粕を利用した再生可能エネルギーによるGXの可能性」
<宮崎県立飯野高等学校>
南九州の特産、芋焼酎。その産業廃棄物である焼酎粕からエネルギーを作りだし、えび市のGX(グリーントランスフォーメーション:化石燃焼中心の社会から、クリーンエネルギー中心の社会へ移行する取り組み)を推進しようという着眼点に、まず心を掴まれました。
さらに、生まれたエネルギーを福祉車両の燃料、アップサイクル商品の製造、観光ランタンの光源などに活用していくという構想力には、目を見張るものがあります。机上の空論で終わらせず、甘粕を燃やしてエンジンを動かす実験にまで踏み込んでいる行動力も凄い!
本来はゴミになってしまう焼酎粕を活用して地域を盛り上げる、そんな革新的な取り組みに、今後も注目です。
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「エネルギー」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
| タイトル | 学位授与大学 |
|---|---|
| 省エネルギーとウェルネス向上に配慮した空調制御手法に関する研究 | 名古屋大学 |
| エネルギーの長期的な安定供給に関する一考察-3要素モデルの分析を中心に- | 日本大学 |
| 建物側と熱源側の省エネルギー対策を最適化する建築空調エネルギー評価手法の開発 | 大阪大学 |
| ICT機器の特性を考慮したデータセンターの省エネルギー化に関する研究 | 北海道大学 |
| 環境適応型省エネルギ空調システムの評価法と技術の開発 | 国士舘大学 |
| 行動科学の知見を応用した情報提供による家庭部門の省エネルギー促進方策に関する研究 | 東京理科大学 |
| 船舶への空気潤滑法の適用と実運航時の省エネルギー効果の検証に関する研究 | 九州大学 |
| 回生エネルギー有効活用による直流電気鉄道システムの省エネルギー化に関する研究 | 千葉大学 |
| 大型小売店舗における空調の省エネルギー化に関する研究 | 三重大学 |
| 潮流発電用の集流装置付き衝動タービンに関する研究 | 佐賀大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- エネルギー:8項目
・エネルギーについて調べる
・原子力について調べる
・再生可能エネルギー・水素エネルギーについて調べる など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局



