
「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「勉強方法」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップも掲載!探究学習だけでなく、「勉強方法」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「勉強方法」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「勉強方法」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「勉強方法」では、「効率」や「暗記」、「勉強法」に関心のある中高生が多いようです。また、「苦手」、「やる気」などの気持ちに関するキーワードも登場しており、勉強への意欲も重要な関心事であることがうかがえます。では、具体的な応募作品を見てみよう!
応募作品タイトル | 応募年度 | 受賞履歴 |
---|---|---|
学生の勉強の集中を高める方法 | 2023年度 | 特別賞 |
運動は頭を良くするのか? | 2023年度 | |
夜遅くになる前に勉強を始めるには | 2024年度 | |
英単語を爆速で暗記する方法 | 2024年度 | |
推し活動と勉強は因果関係があるのか? | 2024年度 | |
高校生が英語への苦手意識をなくす勉強法とは~Do you want to speak English?~ | 2024年度 | |
学校教育での英語のスピーキング能力育成におけるディズニー映画の有用可能性 | 2024年度 | 金賞(称賛団体賞) |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「学校教育での英語のスピーキング能力育成におけるディズニー映画の有用可能性」

<東京学芸大学附属高等学校>
急速なグローバル化が進む中、日本人の英語力は低いまま……そんな中で、さらに英語に対する学習意欲が低いとなれば大問題である。そう考えた生徒は中学生向けにディズニー映画を用いた授業を考えました!
作品で登場した言葉が海外で実際にどれほど使われているのかの調査や、小説や論文等の各コンテンツと特徴を比較するといった丁寧な分析と深い考察から、ディズニー映画を使う必要性を強調できた点は探究活動の意義を堅固にするものとなりました。得られた知見と中学校の先生からのアドバイスを盛り込んで作成した授業案は、見事に生徒の学習意欲を高めることができたとのことです。ディズニー映画と英語に対する愛が感じられました。
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「勉強方法」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
英単語学習に与える学習インターフェースとインターバルの影響 | 兵庫教育大学 |
薬学教育における模擬患者参加型実習で薬学生は「何を」「どう」学ぶのか : 学生、医療者、患者の語りの分析を通した、薬剤師に求められるコミュニケーション能力とその学習方法の検討 | 名古屋大学 |
薬学への新規学習方法導入とその検証 | 昭和大学 |
高等学校通信制課程におけるe-learningを活用した学習方法の開発 : 個別支援の強化による理科学習への取り組みの改善 | 東京学芸大学 |
ドイツにおける物理教育の現代化に関する研究 | 広島大学 |
経験により得られる能力に着目したプログラミング学習方法の提案 | 東海大学 |
学習環境及び学習方法の問題解決能力形成への影響に関する研究 | 京都工芸繊維大学 |
漢字教育の実践と学習の方法論 : 長期記憶によるつながりを踏まえて | 埼玉大学 |
レファレンス
【引用】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局