「スマホ」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の開催決定!

「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「スマホ」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスも掲載!探究学習だけでなく、「スマホ」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「スマホ」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「スマホ」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【引用】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)
  • ネットワーク社会
    インターネット、イントラネットは企業、行政機関、家庭などあらゆるところに張り巡らされている。ネットワーク社会の実態と問題点を探る。
  • ケータイ(携帯電話)
    人間はケータイにどんな夢を託し、ケータイはどんな暮らしを可能にしてきたのか。iモードの活用ノウハウ。技術的な進化でどのようなケータイ文化が生まれ、生活がどう変わるのか。
  • スマホ
    日常生活に欠かせないツールとなったスマートフォンだが、長時間の使用による身体への影響やスマホにまつわるトラブルが問題となっている。スマホ依存症の実態、子どもたちによる長時間使用の危険性と対処法、スマホ端末を狙ったサイバー犯罪、「デジタル遺品」としてのスマホについてなど。

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事