
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「心理」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「心理」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「心理」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「心理」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「心理」では、「性格」や「関係」、「ストレス」に関心のある中高生が多いようですね。 また、「高校生」や「クラス」などの中高生の日常生活に関連する言葉が多数挙げられており、自身や同年代が抱える悩みを探究テーマに選ぶ中高生が多いことが読み取れます。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
性ホルモンから紐解く - 性格の先天性とは | |
人はなぜスマホを手放せないのか | |
文字の読み方からわかる人の印象に残るための工夫 | |
インスタグラム閲覧が 女子高校生の健康な食生活に及ぼす影響 ―痩身願望尺度を用いて― | |
高校生の自己肯定感に及ぼす影響要因(Factors Affecting Self-Esteem of High School Students) |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
どうして日本人はネガティブ思考が多いのか | |
恐怖は数値化できるか | |
ディズニープリンセスから学ぶ恋愛行動心理学 | |
人の心理~メンタリズムで人の心理を実際に読めるのか~ | |
ペットが人に与える心理的効果とペットを飼う際の人の心理状態の影響 | |
行動心理学から観る日本のコンポスト普及 | |
理想的心理状態-緊張や不安をコントロールして実力を発揮しよう- | |
色やフォントが与える心理的な影響 |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
あまのじゃくの科学 ショウジョウバエにおけるコントラリアン行動の発生条件 | 金賞(称賛団体賞) |
歴史的演説から学ぶプレゼンの極意 | 金賞(称賛団体賞) |
“BRIDGE” パラオと日本を繋ぐ架け橋 〜『共感表現』による会話で深める友好と異文化理解〜 | 金賞(称賛団体賞) |
A1625_感情を理解できるAI開発 のためのデータについて | 金賞(称賛団体賞) |
人見知りな人のコミュニケーションの改善を目指した探究 ~認知行動療法の在り方~ | |
問診における患者の伝えづらさ解消に向けた新たな問診方法の提案 | |
夢を見る脳と夢を覚える心 〜睡眠と記憶の仕組み〜 | |
偏見低減理論の現役高校生への有効性について― 江戸っ子意識の変容具合から「偏見意識」の改善を図る ― | |
感情を理解できる、入院中の中高生に特化したAIお悩み相談サービスの開発 | |
手書き文字が与える書き手の印象― 状況に適した文字とは ― | |
性格診断におけるバーナム効果~あなたは性格診断に騙されていませんか?~ | |
日本人が英語に苦手意識を持つのは 自己主張が苦手だからか | |
幸福を感じさせる音楽とは | |
本を読むとき脳内再生される声ってなにもの? | |
駆け込み乗車を減らす発車メロディの条件とは~ご当地メロディ存続のために~ | |
絶叫マシンは快か不快か?〜スリルと恐怖の違いに基づく考察〜 | |
学校生活における同調圧力から解放されるには |
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「心理」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
友人同士の対立場面における介入行動に関する研究 | 広島大学 |
犯罪不安の生起過程の検討 | 同志社大学 |
援助要請に伴う援助要請者の負担の低減 : 能動的・非依存的な援助要請者観の提案 | 名古屋大学 |
心理的ストレスにより誘発される情動行動の変化とその神経基盤の解明 | 東京理科大学 |
大学生における日常生活や学業への無気力に関する心理学的研究 : 過去・現在の対人関係と無気力に対する感情に着目して | 中央大学 |
大学生のイラショナルキャリアビリーフと就職活動との関連 | 関西大学 |
両親間の葛藤と情緒的交流が青年期の子どもの適応へ与える影響に関する心理学的研究 : 子どもの情緒的安定性に着目して | 筑波大学 |
他者からの視点取得の表明に関する心理学的検討 | 日本大学 |
逆転移における視覚像 | 青山学院大学 |
列車運転士における展望的記憶エラー防止に関する研究 | 立命館大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 心理学:1項目
・心理学について調べる など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局