
「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「まちづくり」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップも掲載!探究学習だけでなく、「まちづくり」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「まちづくり」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「まちづくり」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「まちづくり」では、「地域」や「地域活性化」といったキーワードが大きく、特定の地域や地元を盛り上げようとする中高生が多いようですね。「音楽イベント」、「AR」といったユニークなキーワードも見られるので、特徴的な方法でアプローチを検討しているのが伺えます。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
地方過疎化問題における 修学旅行パッケージの提案 | 特別賞 |
高森町を自分たちで盛んな町にしていこう! | |
ふるさと納税返礼品の提案と活動 | |
高鍋町の餃子で地域振興 ~宮崎市餃子購入額二年連続全国一位獲得に向けた具体的戦略の提案~ |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
駅からARで広がる町おこし! | 金賞(称賛団体賞) |
おにぎりproject~みんなを笑顔に~ | 金賞(称賛団体賞) |
「若者の地元離れに対処する方策」 −女子高生が開催したイベントが地域魅力化に与えた影響− | 金賞(称賛団体賞) |
コミュニティバスと路線バスの共存共栄策 | 金賞(称賛団体賞) |
蒲原の未来を乗せて | 金賞(称賛団体賞) |
いわき市のご当地ガチャを作ろう | |
祭りを通した東京都町田市の地域活性化に向けた基礎研究 | |
バスベイの有効性について~町田市をモデルとして~ |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
持続可能な清掃活動 ~清掃活動に対する意識改革の実現~ | 金賞(称賛団体賞) |
スキー場の“夏の顔”を電動自転車シェアリングサービスでつなぐ~地域活性化計画~ | 金賞(称賛団体賞) |
“ケシ“から“サフラン“へ アフガニスタン農業支援案 | 金賞(称賛団体賞) |
妄想鉄を本気でやったらどうなるのか? | 金賞(称賛団体賞) |
防災まちづくり~小規模公園の可能性~ | 金賞(称賛団体賞) |
焼酎粕を利用した再生可能エネルギーによるGXの可能性 | 金賞(称賛団体賞) |
プロサッカークラブと周辺自治体の連携における地方創生2.0の推進 | 金賞(称賛団体賞) |
“回せ、未来” 〜自転車がつくる安全なまちと元気な地域〜 | 金賞(称賛団体賞) |
適正家賃推定システムの開発と検証 ~家賃の適正化を通じた持続可能なまちづくり~ | |
自治体を多角的に解釈する独自指標「ひろしま物指」の作成と構造方程式モデリングを用いた自治体の構造的分析の有効性に関する考察 | |
聖地巡礼が与える地域への影響とは? | |
農業×都市部の若者=PITON〜「ちょっと育ててみたい」が農家を救う〜 | |
リノベーションに取り組む新潟市秋葉区の「まちづくり」の研究 | |
京都を事例に奥多摩のまちづくりを考える | |
郷土愛×ホスピタリティ ~中川運河・クルーズ船を通して考える~ | |
函館の持続可能な未来を支える新しいレンガ素材の開発 | |
ふくべ細工で地域創生を行うには – Hajime SAMADA | |
未来を創る力を、ふるさとから。-地域への愛着を高めるキャリア教育の実践- | |
小麦で地域を活性化~地域を繋ぐ学校架け橋プロジェクト~ |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「若者の地元離れに対処する方策 −女子高生が開催したイベントが地域魅力化に与えた影響−」

<高知国際高等学校>
この探究を推し進めた生徒達は、映画の舞台やロケ地を多く抱える高知の魅力を女性や若者に存分に伝えられる映画祭を企画しました!
地域魅力発信イベントとして映画祭を開催しようという、なかなか普通の人では思いつかない施策が興味深く、実現に向けて地元の中高生や人気の高いお店にフードトラック出店を頼んだ巻き込み力も素晴らしい。クラウドファンディングでも必要金額も見事に集めきりました。
イベントを大成功に導いて沢山の方を笑顔にした社会人さながらの完遂力には敬服します。地元メディアも大注目な地元活性化活動の今後に期待です!
作品紹介:「おにぎりproject~みんなを笑顔に~」

<青森中央高等学校>
この探究を推し進めた生徒たちは、県産品のみかんでおにぎりを作った静岡県の高校生たちに驚かされました。「自分たちも地元の特産品でおにぎりを作りたい!」そう思った彼女たちは、県産品のPRのために駆け出しました!
調査や試作を重ねていくことでおにぎりの魅力を発見し、テーマとして磨いていった努力が素晴らしい。また県産品の魅力を最大限に活かすため、様々な点について改善点を導出した分析力の鋭さも見事。地域の個性あふれるおにぎりはとてもおいしそうで、見ていてお腹が空いてしまいました。商品化が待ち遠しいおにぎりです!
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「まちづくり」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
サイクルツーリズムにおける社会経済的価値に関する研究 : 地域創生のための政策立案に向けて | 大阪市立大学 |
アニメ聖地にフォーカスした地域創生の研究:聖地となった地域に関する価値共創視点からの分析 | 関西学院大学 |
地域政策の課題と人財育成が地域創生に与える影響に関する実証的研究 | 東京農業大学 |
人口減少を克服する都市公園の役割に関する研究-都市公園ビジネスの観点から- | 室蘭工業大学 |
まちづくりと整合性を持つスポーツ施設整備政策 : 政策過程を視点に | 同志社大学 |
鶴岡サイエンスパークの創造と地方創生 | 慶應義塾大学 |
在宅医療が「生活を支える」とは何か―在宅医療および「まちづくり」の経験が在宅医にもたらした新たな医療観とその可能性― | 明治学院大学 |
同和対策関連施設廃止後の被差別部落における隣保事業を中心としたまちづくり | 大阪大学 |
居住地域の自然環境に対する住民の認識と地域満足度との関係分析 -住民の幸福感と地域満足度向上に寄与する自然環境を活用したまちづくりに向けて- | 横浜国立大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)- 都市と交通
都市の交通はどのような考えの下で、どのようにデザインされてきたのか。これからの都市交通はどのような姿が望ましいか。高速道路、地下鉄、鉄道、バス、路面電車を巡る都市交通の問題を考える。 - 地方・地域からの発信
近年注目を集める地域再生、地域活性への試みを日本各地の事例やヨーロッパでの成功例を中心にみる。県民性や「お国柄」はどのようにつくられ、利用されてきたのか。中央集権的な歴史観だけではない、さまざまな切り口からの歴史認識の必要性について。 - SDGs(持続可能な開発目標)
「SDGs」とは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称。国連加盟193ヵ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標として、17のゴール・169のターゲットから構成される。SDGsとは何か、国や企業はどう行動すべきか、SDGsと経済活動などについて。
(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- まちづくり
「まちづくり」の検索結果:13件
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局