
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「文学・語学」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「文学・語学」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「文学・語学」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「文学・語学」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「文学・語学」では、「英語」や「作品」、「日本人」に関心のある中高生が多いようですね。また、特定の本のタイトルや登場人物に関する言葉も挙げられているので、自分の好きな作品を軸に探究を展開している中高生もいるようです。海外の作品の探究に挑戦している方も沢山いるようですね。 では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
The Story of Lady Tremaine | 入選 |
童話の改定による子供への影響と社会問題の解決 | |
慣用句の日英比較から見る単語の使用方法と発想の違い | |
文字の読み方からわかる人の印象に残るための工夫 | |
感情によって伝わりやすい 文末表現は異なるのか〜ポライトネス理論の視点から見る〜 | |
動物の漢字とその生態の関係性 | |
男性同性愛に対する認知や理解がなかった三島由紀夫の時代に、作品『仮面の告白』はどのように解釈されていたのか |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
「語り手の立場」と「スコポス理論」で読む文学翻訳 _『おおきな木』と『老人と海』を中心に_ | |
国際共通語が英語でなくなるかもしれない?! | |
「小説メモ帳」〜本を読まない高校生0人化計画!!〜 | |
外国文学への苦手意識を取り除くには | |
芥川龍之介から学ぶ知的な文章表現 | |
Flag Mateで世界平和への一歩を! | 金賞(称賛団体賞) |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
Orientalism in Disney Movies — Perspectives Between Japanese vs. Non-Japanese — | 金賞(称賛団体賞) |
学問カテゴリー判別プログラム〜“言葉によって繋がる世界”を可視化する〜 | |
絵本から考えるオノマトペの印象 | |
志賀直哉の作品における和製英語の使用について | |
日本語版『ハリー・ポッター』翻訳から読み解く松岡佑子氏の意図 | |
場面に応じた仮名漢字変換候補の最適化 | |
アンパンマンのマーチ ― 本当に愛と勇気“だけ”がともだち?― 孤独を語る作家と、助け合うヒーローのあいだで | |
「シン・古典の授業」をつくる。~平家物語~ | |
落窪物語とサンドリヨンの物語の展開について~シンデレラストーリーが国・時代を超えて生まれる時代背景は何か~ | |
文を書く上での正しいフォームとは〜あえて国際的な型で縛られる〜 | |
“正常”とは何を排除するまなざしか? ——『正欲』と『芽むしり仔撃ち』にみる文学から見た〈異質〉と〈多様性〉のすれ違い | |
高村光太郎詩研究:高村詩に見る高村光太郎的存在と長沼智恵子的存在の関係ー詩集「智恵子抄」第二詩群期の再読ー | |
悪筆はなぜ読めるのか~形からみたひらがなの認知について~ | |
越前市におけるブラジル人児童へのオノマトペ習得支援 | |
カンボジアの高校生にとって英語とは?〜インタビューから見る英語への意識〜 | |
童話『アリとキリギリス』より キリギリスはそんなに悪いのか? 〜音楽的アプローチによる現代版『シン・アリとキリギリス』の創作〜 | |
手話をよりわかりやすく受け入れやすくするためには? |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「大きなモモはなぜどんぶらこと流れるか」

<公文国際学園高等部>
昔話「桃太郎」に登場する擬音語「どんぶらこ」に注目した着眼点が面白い!
言われてみれば「どんぶらこ」という単語は日常で聞くことがない言葉であることを、この作品から気付かされました。その特殊な言葉の背景を、戦後の文献から紐解いていく様はちょっとした歴史ミステリーの小説を読んでいるよう。桃が浮き沈みする様子を実験して、「どんぶらこ」にふさわしい動きなのか確認する念の入れようには脱帽です。
探究のきっかけ
まだ探究テーマが決まらなくて悩んでいる人の参考に、これまで「自由すぎる研究EXPO」に応募された作品から、先輩たちがその探究に取り組もうと思ったきっかけをご紹介します!
「The Story of Lady Tremaine」
童話”シンデレラ”の”ヴィラン”とされる継母レディー・トレメイン。けれど2015年のディズニー実写、ケネス・ブラナー監督によるシンデレラを観たあと、不安に思うようになりました。彼女は本当に極悪非道の悪人だったのか…今まではシンデレラの目を通して語られてきたストーリー。今度はレディー・トレメインの目を通して語ってみようと思います。
「The Story of Lady Tremaine」2ページ目より
童話では悪役とされるレディー・トレメインは本当に悪なのかという、多面的な考え方が素敵です!物事を別の角度から考えてみると、新しい興味に気づけるかもしれません。
どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。「自由すぎる研究EXPO」に興味をもった方はこのページをチェック!
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「文学・語学」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
『源氏物語』の死と身体 | 学習院大学 |
契丹語の歴史言語学的研究 | 京都大学 |
地域社会の商店で生じる会話に関する談話分析的研究 | 筑波大学 |
依頼表現のバリエーションに関する対照社会言語学的研究 | 関西大学 |
あいさつ言葉の生成と変容 | 明海大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 文学:40項目
・キーワードから日本文学作品を探す
・外国文学の邦訳を探す
・文芸同人誌について調べる など
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局