「漫画・アニメ」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の受付は4月30日まで!

「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」

このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「漫画・アニメ」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスも掲載!探究学習だけでなく、「漫画・アニメ」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!

日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「漫画・アニメ」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「漫画・アニメ」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「漫画・アニメ」では、「影響」や「日本」に関連したトピックに関心のある中高生が多いようですね。日本が誇る一産業である漫画・アニメの国内外への影響は確かに気になります。また、漫画やアニメの作品名、キャラクター名に関連したキーワードが沢山あることから、自身が好きな作品やキャラクターを深掘りした探究をする中高生がかなりいそうです。では、具体的な応募作品を見てみよう!

どうやって探究テーマを決めればよいかまだ迷っている人はこちらもどうぞ。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「漫画・アニメ」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)
  • オタク文化
    日本が世界に誇る「アニメ」「まんが」「ゲーム」「キャラクター」「フィギュア」は産業なのか、文化なのか。それらを支える、もはや若者だけではなくなった「オタク」とは何なのか。
  • テレビと時代
    高度成長期とともに一般家庭に普及したテレビ。テレビ番組を通して見えてくる時代性と文化、テレビがもたらした影響や社会の変化などについて。
  • アニメーション
    日本が世界に輸出できる文化はアニメとポルノだけ。そんな言葉が自嘲的に囁かれるほど、日本のアニメは世界的に評価されるようになった。しかし、いまだカルチャーシーンではキワモノ扱い。それでもアニメをまっとうに評価しようという本はどれだけあるか。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事