
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「家政(保育・服飾)」に関するものをいくつか抜粋して紹介します。探究学習だけでなく、「家政(保育・服飾)」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「家政(保育・服飾)」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
乳幼児連れの親が安心・快適に航空機を利用してもらうためには | 特別賞 |
子供の成長につながる紙芝居 |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
保育と衣服ロス | |
なぜ他国の料理を自国の料理にアレンジするのか | |
子供の公園での外遊びを促進するには | |
衣服の機能性には「編み方」と「素材」どちらがより関わっているのだろうか? | |
どんな服の素材が一番長く使うことができるのか |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
着せ替え人形で遊ぶことは子どもの成長にどのような影響を与えるのか~育まれる力と国際比較~ | 金賞(称賛団体賞) |
「れんこんデンプンを抽出するには生鮮れんこんor冷凍れんこん?」の検証実験 | 金賞(称賛団体賞) |
アップサイクルコスメによる食品ロスの削減 −食品廃棄物の効果的な活用方法− | 金賞(称賛団体賞) |
再生繊維の強度を高める研究 | |
家族間の会話を促進するHARMOの商品開発 | |
魚を長持ちさせる方法と魚の種類による腐り方の違い | |
米ぬかを利用した繊維の作成とその方法の確立 | |
カビが好む条件下での食材の保存方法 〜SDGs【目標2番飢餓をゼロに】に向け食品ロスを食い止めるために〜 | |
環境にやさしい日焼け止め作り~アントシアニンを使って~ | |
インテリアで居住空間の快適性は向上するか-アクセントクロスを用いた壁面彩色効果の実験的検討- | |
コーヒーかすを活かすこうひーん質消臭剤 | |
自然由来の界面活性剤から食器用洗剤への応用-圧縮 | |
スリッパが歩行に与える影響~動作解析ソフトを用いて歩容の変化を考察する~ | |
ふりかけで健康問題や環境問題に迫る | |
納豆菌によるカビの抑制~化学薬品を使わずに安全にカビを除去する~ | |
体操服についた墨汁は本当に落ちないのか? | |
蜜蝋ラップの普及に向けて | |
捨てるなんて時代遅れ!食べて解決⁉プラごみ問題 | |
米ぬかクレンジングは化学由来のクレンジングと遜色ない効果を発揮できるか | |
灰を石鹸にリメイク | |
にんじんに何を混ぜ、どんな方法で乾かせば、色が良くておいしい野菜シートができるのか | |
魚を長持ちさせる方法と魚の種類による腐り方の違い | |
みかんの皮からのリモネンの抽出方法の確立と、リモネンの洗浄効果に関する研究 |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「乳幼児連れの親が安心・快適に航空機を利用してもらうためには」

<佼成学園高等学校>
飛行機や旅行が大好きな生徒が、コロナ禍によって航空業界の受けたダメージが深刻であることを知り、航空業界を活性化しようとします。そして思いついたのが、乳幼児連れの航空機利用率向上でした。
まず、現状の把握や課題の発見のために、自分の親やYoutuber、地元の保育園児・幼稚園児の親421名や客室乗務員にインタビューやアンケートをした行動力がすごいです。適切な調査対象者や十分なデータ量のおかげで、乳幼児連れの親は手助けや休憩が必要と分かり、「CAに子育て経験バッジをつけてもらう」、「キッズスペースの拡充をする」というアイデアに辿り着きました!
それだけでも十分な価値がある提案にもかかわらず、さらに航空会社のマーケティング担当者や乳幼児の親、空港ラウンジ運営担当者にヒアリングをして、提案の実現性や改善の磨き上げをしています。実際に導入される日が来るのが楽しみですね!
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「家政(保育・服飾)」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
幼児を取り巻く英語環境―未就学児の英語教育を通して― | 名古屋学院大学 |
食品タンパク質IgA免疫複合体の生理機能 | 京都女子大学 |
子どもの主体性を重視した幼児教育についての研究:新人保育者の援助特性獲得プロセスに注目して | 聖徳大学大学院 |
麹菌を用いた新規な卵発酵調味料(たまご醤油)の調製研究 | 京都女子大学 |
患者の主観的評価を考慮した栄養療法のありかたの検討 | 京都女子大学 |
中国の「文化大革命」期の服飾文化 | 武庫川女子大学 |
日本におけることばの教室および幼児ことばの教室の展開過程と原動力としての支援者養成の特質に関する研究 | 東京家政大学 |
アメリカ独立革命期ヴァージニアの奴隷の被服に関する社会史的考察 | 武庫川女子大学 |
保育所における乳幼児の手づかみ食べの発達過程およびその関連要因の分析 | 和洋女子大学 |
『ビートン社の家政書』に関する研究 | 京都大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)- ケアを担う人(ケアラー)
身体や精神上の不調を抱えて援助を必要とする家族や近親者、友人、知人などに、無償で介護、看護、日常生活上のケアを提供する人々。18歳未満の子ども、若者、育児と介護のダブルケアや老々介護をするケアラーなど、さまざまな実情と問題点。 - 家庭料理
お手軽コンビニ食・ファストフード、高級グルメの両極端を楽しみ、健康情報に翻弄される多くの現代日本人。プロから学ぶ家庭料理のコツやレシピ、科学で学ぶ味覚の謎、気軽に取り入れられる栄養学の基本など、より豊かな食事が楽しめる秘訣。 - 幼児教育
各種の早期教育、英才教育、”お受験”の勉強など、幼児教育に関するさまざまな情報が氾濫する現代日本。子どもにとって本当に必要な教育とは何か、発達の基本からみた早期教育の是非など。
(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 家政
「家政」の検索結果:10件
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局