
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「メディア」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「メディア」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「メディア」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「メディア」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「メディア」では、「SNS」や「誹謗中傷」に関心のある中高生が多いようですね。また「悪質」や「フェイクニュース」、「デマ情報」や「闇」のようなキーワードが見られることから、メディアを活用する上での不安や危険の予防・回避策を探究のテーマとしているのかも知れません。では、具体的な応募作品を見てみよう!
2023年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
インスタグラム閲覧が 女子高校生の健康な食生活に及ぼす影響 ―痩身願望尺度を用いて― | |
メディアの再生速度の変化による記憶の定着具合に関する実験< | |
なぜトイレットペーパーが日本から消えたか。~メディアに支配されている私たち~ |
2024年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
デマ情報に対してどう対処すればいい? | |
メッセージ(文章)と生活文化についての研究 ~SNSの誹謗中傷を減らためには「、」(読点)が役に立つ~ | |
視聴者から追うテレビ番組の特徴 | |
TikTokで流行った曲の傾向 | |
処理水の報道から読み解く、情報との付き合い方 | |
「なぜ若者のネット犯罪は起きるのか」 | |
snsで表現の自由は守られるべきか | |
若者の「TV回帰」を目指すサービスの構築 | |
SNSで炎上が発生した際、なぜ追い討ちをかけるように過度な非難や誹謗中傷を行う人が出てくるのか? | |
今と昔のドラマの共通点と相違点について考察し社会との関わりを調べる | |
SNSと幸福度のつながり |
2025年度
応募作品タイトル | 受賞履歴 |
---|---|
_Orientalism in Disney Movies — Perspectives Between Japanese vs. Non-Japanese — | 金賞(称賛団体賞) |
情報リテラシーについてMBTIを例に考察する | |
LOOKISM | |
障がいとドラマ | |
動画の字幕における視覚的効果について | |
町おこしにおけるSNSの効果的な運用方法 〜狙うべき年齢層は本当に若者なのか〜 | |
料理と情報~SNSを活用した地産地消の促進~ | |
迷惑動画投稿者の言動から考える効果的な予防策 | |
幼児期の電子機器との関わり方 | |
死因究明制度の重要性と存在意義 —“なぜ”の解決と真実の究明 — | |
「雑誌」と私 | |
台湾輸入規制の原因についての考察と報道の関わり~台湾の高校生のアンケート結果と報道の分析を元に~ | |
初音ミクを支えた「創作」 ~機械の歌声が有名になった理由~ | |
フォントが変える感情の伝わり方 〜フォントが作る印象の微妙な変化〜 | |
SNSトラブル、もうええでしょ! | |
偏見低減理論の現役高校生への有効性について― 江戸っ子意識の変容具合から「偏見意識」の改善を図る ― |
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「メディア」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
互恵的関係性を構築するための対面状況での情緒的コミュニケーション支援メディアに関する研究 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
結婚情報誌『ゼクシィ』のメディア史的研究 : 「花嫁優位」イメージを演出するプラットフォーム | 京都大学 |
日本語教育のためのマルチモーダル・コミュニケーションの基礎的研究 -メディアを要素とした「場面」と「意識」の考察を中心に- | 早稲田大学 |
NPO による新しい地域づくり活動の条件とメディアの役割について -大分市中心部での地域活性化イベントを事例として- | 大分大学 |
風・香りを放出できる感性マルチメディア表示装置と心理的効果に関する研究 | 名古屋工業大学 |
何が日本のメディアミックスを可能にしたのか? : メディアミックスシステムとしての製作委員会方式の形成と変容 | 名古屋大学 |
「サラリーマン」のメディア史 : 大衆化と差異化の過程 | 慶應義塾大学 |
高校野球にまつわる「物語」の再生産に関する研究―メディアの影響に着目して― | 立教大学学 |
テレビ・ドキュメンタリーの制作者との意識・態度の違いに着目した大学生のメディア・リテラシーに関する研究 | 東北大学 |
多元情報のプロファイリングに基づくソーシャルメディアからの個人の再特定 | 電気通信大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)- メディア・リテラシー
メディア・リテラシーとは、マルチメディア時代、IT社会における必須の「読み書き能力」である。「情報」が氾濫する現代で欠かせない基本的な姿勢・知識について。 - テレビとジャーナリズム
メディアとしてのテレビ、ジャーナリズムとしてのテレビ。番組のあり方、報道の姿勢と番組の制作のされ方。思想的な位置づけ、限界と可能性。メディアリテラシーやアメリカのメディアの実情について。 - 広告とは何か
現代社会は広告によって作られているといっても過言ではない状況にある。人々は氾濫する広告的な情報にさらされ、知らず知らずのうちに生活や価値観を方向付けられている。広告とはどのような発想で作られているのか、広告との付き合い方などを考える。
(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- メディア
「メディア」の検索結果:155件
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局