
「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「ファッション」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「ファッション」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「ファッション」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
| 応募作品タイトル | 応募年度 | 受賞履歴 |
|---|---|---|
| 逆にオナモミで面ファスナーを作る | 2025 | |
| 着せ替え人形で遊ぶことは子どもの成長にどのような影響を与えるのか~育まれる力と国際比較~ | 2025 | 金賞(称賛団体賞) |
| 新しい特産品「NUNOUS」で目指す!サステナブルな街岡山 | 2025 | |
| リボンで世界を華やかに | 2025 | |
| 再生繊維の強度を高める研究 | 2025 |
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「ファッション」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
| タイトル | 学位授与大学 |
|---|---|
| 現代日本社会における母親規範とその画一性に関する研究 -ギャルママのファッションと育児を事例に- | 明治大学 |
| 消費者のブランド構築への商業空間の効果:海外ファッションブランド旗艦店を研究対象として | 関西学院大学 |
| ラグジュアリーファッションブランドのシルエット分類と画像識別 | 兵庫県立大学大学院 |
| 現代中国における女性像の変容 ―ファッションと身体表象を通して | 愛知大学 |
| 着物の「はんなり感」と帯合わせの色彩的研究 | 京都工芸繊維大学 |
| 20世紀初頭の英国のファッションにおけるジャポニスム | 大阪大学 |
| 近代アメリカのメディアに見る表象としてのファッションと女性―雑誌・パターン・ディスプレイ― | 神戸大学 |
| 戦間期における絹・人絹織物輸出拡大と染色・プリント工業の発展 : イタリアン・ファッション・システム形成の一側面 | 大阪大学 |
| 日本におけるロンドン・パンク・ファッションの受容 | 東京家政大学 |
| ファッション消費者文化論 : 服飾美的考察 | 宝塚造形芸術大学 |
レファレンス
【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.18, https://shinshomap.info/)- ファッション
ファッション、とりわけ衣服の流行は、たんなる商品のはやりすたりだけでなく、それを着る側の気持ちの変化とも密接にかかわっている。ファッションを語ることは、世界を語ることでもある。 - デザイン
機能と値段だけでは、もう満足できない。デザインがすぐれていなければ、手をのばす気にもならない。では、すぐれたデザインとは何か。新しさや奇抜さだけを追った軽佻浮薄なもの、メーカーや流通やメディアによってたやすく操作されるものなのか。それとも心地よいデザイン、すぐれたデザインには普遍性があるのか。 - ブランド
日常に溢れるブランド品の数々。なぜ消費者はブランドに惹かれるのか、企業はどのような戦略でブランドを育てているのか、ブランドの価値の源泉は何か…。ブランドの秘密に迫る。
(参照 2025.10.18, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局



