
「宮城県でどんな地域探究ができるかな?」
「宮城県の役に立つテーマで探究がしてみたい!」
宮城県に関わる探究活動をしようと思っても、そのテーマ設定に悩む中高生はあなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「宮城県」を舞台にしたものをいくつかご紹介します。
さらに、宮城県の探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップもまとめたので、探究学習だけでなく、「宮城県」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
宮城県ではどんな地域探究がされてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの地域探究に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
基本情報
地域探究の際には、対象となる地域についての深い理解が求められます。ここでは作品を紹介する前に簡単な基本情報をおさらいしましょう。
基本情報 | |||
---|---|---|---|
県庁所在地 | 仙台市 | 県の花 | ミヤギノハギ |
人口 | 2257472人 | 面積 | 15275.02㎢ |
県の木 | ケヤキ | 県の鳥 | ガン |
特産品 | カツオ、ナス | 県庁HP | https://www.pref.miyagi.jp/index.html |
応募作品
応募作品タイトル | 応募年度 | 受賞履歴 |
---|---|---|
桜色の未来~桜色活力剤で気候変動に具体的な対策を~ | 2025 | 称賛団体賞 |
仙台の祭り自販機ラッピング〜自販機を通して「まつり」をPRする〜 | 2025 | |
へき地における地域医療のさらなる発展について | 2025 |
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「宮城県」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
タイトル | 学位授与大学 |
---|---|
宮城県の幼稚園児を対象とした実行機能及び セルフレギュレーション向上のための介入研究 | 兵庫教育大学 |
民間主導の生業復興における計画者の果たした役割に関する研究 -東日本大震災後の宮城県名取市ゆりあげ港朝市を事例に- | 早稲田大学 |
津波被災地域の居住地再生プロセスの実態と多主体協働による復興計画の評価に関する研究-宮城県気仙沼市唐桑町大沢地区の復興集落モノグラフ- | 神戸大学 |
世代別にみる女性農業者のエンパワーメントの特徴に関する研究-宮城県と岩手県の女性農業者を事例に- | 東北大学 |
建築分野の専門家が災害時に行う支援活動の活動実態に関する研究:東日本大震災においてアーキエイドが宮城県石巻市牡鹿半島で行なった防災集団移転への支援事例を通して | 横浜国立大学 |
農業環境公共財の持続性をささえる社会的条件 : 宮城県における環境保全米の普及過程にみる複数の合理性 | 名古屋大学 |
漁船漁業経営の収益性改善に関する研究~宮城県気仙沼地区近海はえ縄漁業を分析対象として~ | 東京海洋大学 |
農協内人的ネットワークの形成過程から見た職員組織文化に関する研究-宮城県内農協職員を対象として- | 東北大学 |
養豚における生産者出資型インテグレーションの展開に関する研究 : 宮城県における家族養豚経営の動向を中心に | 北海道大学 |
謡の伝承に関する音楽教育学的研究 : 宮城県北部の調査に基づいて | 東京藝術大学 |
レファレンス
【図書館】宮城県立図書館,「調べ方案内(パスファインダー)」 (参照 2025.10.2)
宮城県にゆかりのある様々なテーマについて、参考となる資料や情報の探し方・調べ方が紹介されています。
【出典】各自治体・省庁による情報サイト- サイトの使い方 1.宮城県のトップページを開く
- サイトURL http://www.pref.miyagi.jp/
2.「組織から探す」>「教育委員会」>「宮城県図書館」の順に選択
3.「探す・調べる」から「調べ方案内(パスファインダー)」を開く
4.自分の気になるテーマについて調べ方をチェック!
(参照 2025.09.21)
- 宮城県庁,「宮城県公式ホームページ」
教育、福祉、産業から観光まで宮城県の新着情報が確認できます。 - 統計局,「統計でみる日本」
地域選択で自分の調べたい市区町村を選択し、表示項目選択で人口や家計などから参照したい項目を選択すると、データをみることができます。
(参照 2025.09.21, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 宮城県の写真集
宮城県の風景、街並みなどの写真を収録した資料・ウェブサイトをまとめています。
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局