
「探究のテーマは何にしよう?」「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「農業」に関するテーマの一覧を紹介します。探究に役立つリファレンスの紹介や、応募作品のピックアップも掲載!探究学習だけでなく、「農業」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「農業」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。
応募作品
2023年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| 冬野菜で家族の絆を深める 〜 気持ちを共有するための植物活用 〜 | 金賞 |
| ジャンボタニシの食害を防ぐために | |
| カカオ農家とフェアトレードチョコレート−高カカオチョコレートとストレスの関係− | |
| 農業を守るために何が必要か |
2024年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| プラントベースフードを普及させるためには | |
| 超強力小麦「ゆめちから」の魅力を発信~道産パン用小麦の普及に向けて~ | 金賞(事務局賞) |
| 野菜の無包装販売を実現させる販売方法とは エディブルインクに着目した野菜販売 | |
| 食品ロスとなる野菜や果物の廃棄部分を減らすアイデア | |
| 「農業寺子屋」の可能性ーこれからの食農教育の重要性ー |
2025年度
| 応募作品タイトル | 受賞履歴 |
|---|---|
| のらぼう菜の可能性 | 金賞(称賛団体賞) |
| 段ボールが世界を救う!ソーラーフードドライヤーの開発に関する研究 ~自然乾燥と人工乾燥のハイブリッド装置による食品ロス削減プロジェクト~ | 金賞(称賛団体賞) |
| 桜色の未来~桜色活力剤で気候変動に具体的な対策を~ | 金賞(称賛団体賞) |
| セイタカアワダチソウのアレロパシー物質の家庭用除草剤への応用 | 金賞(事務局賞) |
| 地域農業の循環を促す肥料の開発 | 金賞(称賛団体賞) |
| 廃棄されるコーヒーかすに天然酵母という活用法を! | 金賞(事務賛助) |
| モノカルチャー経済から脱却するためには?ー数学的シュミレーションから考えるー | 金賞(称賛団体賞) |
| “ケシ“から“サフラン“へ アフガニスタン農業支援案 | 金賞(称賛団体賞) |
| 「れんこんデンプンを抽出するには生鮮れんこんor冷凍れんこん?」の検証実験 | 金賞(称賛団体賞) |
| 町内産ハチミツをBuzzらせたい~ハチミツの魅力を伝え隊の挑戦~ | 金賞(称賛団体賞) |
| チョークで石灰肥料の代用は可能なのか | 金賞(称賛団体賞) |
| 地域に根差した特産品の開発~地元野菜を活用した新たなパン作り~ | |
| 「顔が見える」乳製品を広めたい!持続可能な酪農の普及に向けて | |
| 農☺WELE(アグリ☺ウィル) | |
| カギはエジプト米⁉︎イネの高温障害への対策 | |
| ジャガイモのウスバタケに対する増殖抑制効果 〜毒を以て毒を制す〜 | |
| 阿波晩茶で変える未来~Changing the future with Awa Bancha~ | |
| 農業×都市部の若者=PITON〜「ちょっと育ててみたい」が農家を救う〜 | |
| 小規模農家向けの価格予測モデルの開発:収益最適化のための統計的アプローチ | |
| 米のとぎ汁の肥料効果の検証 | |
| 北海道リジェネティブ農業実証試験~マメ科緑肥作物を用いた不耕起栽培~ |
応募作品ピックアップ
作品紹介:「超強力小麦「ゆめちから」の魅力を発信~道産パン用小麦の普及に向けて~」

<北海道帯広農業高等学校>
この探究は、将来の農業を担う生徒達によって推し進められました。パン用小麦の国内供給量が低い現状に目を向け、地元十勝産の小麦の魅力アピールをすべく、十勝産の食材だけで作ったオリジナルサンドイッチの商品化を目指しました!
パン用小麦の栽培技術を身につけるだけでなく、「高校生プレゼン甲子園」に出場してプレゼン能力や考察力を習得するといった、パン作りに直接関わらないことも見据えて動く姿勢が素晴らしい!
さらに、オール十勝産のサンドイッチを作って企業にアポを取り商品化を実現させたりしました。販売したサンドイッチは30分で完売したそう。十勝食材の魅力を詰め込んだ商品の今後の展開に大注目です!
作品紹介:「『水草で社会貢献!?』 ー効率よく生かせる堆肥を作り、 身近に活かしてもらえるインクを作るにはー」

<茨城県立勝田中等教育学校>
「水草で社会貢献!?」というキャッチーなタイトルではじまるこの作品は、水草のサステナブルな活用法を研究しています。
水草については昨年度の探究活動でも取り扱っており、その知識や経験を土台として進めました。
昨年度の時点で、「水草堆肥」という水草の新たな可能性を広げていましたが、今年はさらにその性能アップを目指すべく、堆肥に使う米ぬかに着目し、その古さや量の影響を毎日こつこつと観察。ここまででも十分素晴らしい研究ですが、ここでは終わりません。
「水草堆肥だけでは、実用化するとしても面白くなく、バリエーション豊富なら、様々な世代や価値観の人に魅力を伝えられる」と考え「水草インク」を作ることにも挑戦!
驚くべきひたむきさと行動力です。今後もさらなる水草の可能性を追求してくれるのではないでしょうか。
研究論文
「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「農業」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!
| タイトル | 学位授与大学 |
|---|---|
| 農業経営体の適応策に関する実証研究 : 圃場分散と気候変動に着目して | 明治大学 |
| 北海道における農外企業の農業参入の形態と存続要因 | 北海道大学 |
| 土壌微生物叢活性剤Takeo-Tanisaka液の利用による低投入持続型農業の推進に関する研究 | 吉備国際大学 |
| 専門高校農業科カリキュラムにライフサイクル思考を導入した環境教育プログラムの開発 | 新潟大学 |
| 地域労働市場の収斂化局面における農業構造展開 | 東京農工大学 |
| 内面載荷法による農業用パイプラインの耐力評価に関する研究 : 埋設管内面に局所的な荷重を作用した管体と周辺地盤の力学的挙動評価 | 鳥取大学 |
| 女性農業者の「参加と学習の場」に関する研究 -組織からネットワークへ- | 明治大学 |
| 直接支払いが稲作の所得と生産性に及ぼす影響に関する計量経済学的研究 : 農業者戸別所得補償制度を対象として | 北海道大学 |
| スマート農業における深層学習を用いた農作物の分類と推定に関する研究 | 静岡大学 |
| 河川集水域を対象とした農業由来の窒素負荷の算定法と水辺域での窒素除去能の発揮条件に基づく河川水質管理方策に関する研究 | 北海道大学 |
レファレンス
【引用】Association Press,「新書マップ」(参照 2024.6.18, https://shinshomap.info/)(参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
- 農学
「農学」の検索結果:4件
興味のありそうな探究テーマを紹介!
企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局



