「環境問題」に関する探究テーマってなに? 中高生の実際の探究作品を紹介します(自由すぎる研究EXPO)

自由すぎる研究EXPO2025の最終審査の結果を公開中!

「探究のテーマは何にしよう?」
「やる気はあるけど探究テーマがみつからない!」
このような探究のテーマ設定に悩みを持つ中学生や高校生は、あなただけではありません。この記事では、中高生向けの探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた応募作品から「環境問題」に関するものの一覧を紹介します。探究学習だけでなく、「環境問題」の課題研究やレポートの題材に悩んでいる方も必見です!
日本全国の中学生や高校生たちがこれまでどんな探究をしてきたのか、先行する探究の成果を見てみよう!みんなの「環境問題」に関する理解や興味の促進に少しでもお役に立てると幸いです。

応募作品

まずは簡単に「自由すぎる研究EXPO」に寄せられた「環境問題」の作品のタイトルに登場したキーワードを眺めてみよう。

「環境問題」では、「発電」や「温度」、「ソーラー」に関心のある中高生が多いようですね。実験やシミュレーションによって、環境問題の解決方法を模索する作品も多くあります。

では、具体的な応募作品を見てみよう!

なお、以下に掲載する作品はすべて入賞作品であり、受賞履歴は金賞および称賛団体賞のみを記載しています。

研究論文

「探究」と「研究」で目指すものが異なります。中高生のみんなからすると堅苦しく感じてしまうかもしれません。ですが、こういった学びの分野があるということは知っていることで損はしないので、今後の参考として「環境問題」に関連する「研究」の論文をいくつかご紹介しますね!

レファレンス

【出典】Association Press,「新書マップ」(参照 2025.10.08, https://shinshomap.info/)
  • 環境問題
    環境問題の本質をさぐり、環境問題の現場から実態を報告し、その解決策を考える。
  • 地球温暖化
    地球温暖化が深刻になっている。地球温暖化を防ぐには何が必要なのか、さまざまな方面から検証し、具体的な提言を行う。
  • SDGs(持続可能な開発目標
    「SDGs」とは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称。国連加盟193ヵ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標として、17のゴール・169のターゲットから構成される。SDGsとは何か、国や企業はどう行動すべきか、SDGsと経済活動などについて。
【出典】国立国会図書館,「リサーチ・ナビ」
 (参照 2024.7.19, https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi)
  • 気象・環境
    ・ごみ処理・リサイクルについて調べる
    ・水環境について調べる
    ・日本の過去の気象データ など

興味のありそうな探究テーマを紹介!

企画/編集:自由すぎる研究EXPO事務局

関連記事