>>自由すぎる研究2024の公式サイトはこちらからご覧ください<<
8月末に最終審査結果を発表した探究成果発表の場「自由すぎる研究グランプリ」。
第一回の開催となった今回は、全8社の企業が審査員として集まり、2次審査・最終審査を行っていただきました。そんな企業審査員の皆さまだからこその気づきや感じたことをお伺いすべく、我々は対談形式のインタビューを敢行しました。
いよいよ最終回となる今回取り上げるのは、「あらゆるLIFEを、FULLに」をコーポレートメッセージに掲げ、様々な事業を展開する株式会社LIFULL。その中でも日々新たな事業を生み出す新規事業室で、室長補佐を務める今村吉広さんへのインタビューです。
インタビュイー:株式会社LIFULL 今村吉広さん
インタビュアー: 株式会社ウサギ 高橋晋平さん
※このあと出てくる具体的な作品についての詳しい情報は「自由すぎる研究グランプリ」公式ホームページをご参照くださいませ。
目次
審査を終えて感じたこと
――「自由すぎる研究グランプリ」の審査を終えてみての、率直な感想をお聞かせください!
今村さん:
高校生の皆さんは発想力がすごいな、と思いました!
弊社でもボトムアップ型のビジネスコンテストを開催しているのですが、着眼点がどうしても似通ってきていることを課題として感じていた中で、「自由すぎる研究グランプリ」では、自分の実体験や好きなことをベースに研究テーマを設定できているのが面白かったですね。
今村さんへの取材時の様子
――ちなみに、今村さんが一番印象に残っている作品はありましたか?
今村さん:
面白いと思ったのは、『心地よい「音楽」を「数学」で奏でる』ですね。
「好き」が起点になって研究を深めている作品でしたし、熱量も伝わってきました。
あと、仮説立てての検証が秀逸でしたね。
和音の心地よい組み合わせに対して、そのまま受け止めるのでなく「本当にそうなのか?」と疑ったうえでの分析。それもインタビューだけで終わらせるのでなく、実際の曲でも試して検証することができていました。
さらに、ただ研究して終わらせるだけでは少々もったいないところを、自作のソフトまで作ることもできていたので、こんなことまでできちゃうのか! と驚きました。テーマ設定、検証、プロセス含めて素晴らしかったです。
PR動画でいうと、『ジャニーズからみるリーダーシップ論』は、すごく面白かったです。まるでプレゼンショーを見ているかのようでした。
第二回の開催に向けての期待
――実は第二回開催への企画をすでに進めているのですが。今村さんが次回大会に期待していることはありますか?
今村さん:
そうですね、研究がさらに広がるような出口の設計があるとより良いなと思いますね。
様々な企業が審査員として参加されていますので、企業賞を設けて、例えば生徒が企業と一緒に研究の続きをやっていくというのも面白そうです。
――確かにそうですね。LIFULLさまと一緒に研究をしていける可能性もありますか?
今村さん:
各社さんでそれぞれ、あると思いますよ。
うちはIT系の会社ではあるので、例えばアプリ作ったりもできそうですし、住まい周りのデータベースをうまく活用してもらったりしても、一緒に研究をやっていくことの価値を提供できそうです。
東京都千代田区に位置するLIFULL本社
高校生の皆さんへ
――今回応募してくれた高校生は、いずれ社会に出てからも探究を続けていくと思います。今村さんご自身が、こんな人と一緒に働きたいなぁ、と思う人はどんな人ですか?
今村さん:
「行動力」がある方がいいと思いますね。
学校教育では0か1かの正解を求められる場であったりもしますけれども、今は正解のない時代ですし、答えのないことに立ち向かっていくことが、事業の創出やイノベーションにもつながっていくので、そこを恐縮せずにゴリゴリと攻めていける方はいいなと感じますね。
――確かに。「行動力」は大切ですよね。
今村さん:
スキル自体は、試行錯誤しながらついてくるものだったりしますが、「行動力」ばかりはなかなか後からは身につけにくかったりもするので。
「何からやればいいですか」というような、まず答えを求めるマインドは壊していく必要があるなと感じます。
ゼロから何かを生み出していくときの暗闇の中から手探りで始めていく感覚は、学びづらさはあるのですが、学校教育の中でも育てていけるといいなと思います。その意味では、「自由すぎる研究グランプリ」はすごくいい取り組みですよね。
今村吉広さん、ありがとうございました!
総括
今回は、LIFULLの新規事業を切り開く今村吉広さんに取材を行いました。
今村さんのおっしゃるように、現代社会には正解のないことが多くあります。だからこそ、探究を通じて自分なりの最適解を探し出していくプロセスを学ぶことが大切なのではないでしょうか。
審査員企業へのインタビュー記事はこちらが最後となりますが、現在、トモノカイでは第二回大会を鋭意企画中です。
第二回大会で、たくさんの“自由すぎる”作品たちと出会えることを心からお待ちしております!
>>自由すぎる研究2024の公式サイトはこちらからご覧ください<<
執筆:佐瀬友香(自由すぎる研究グランプリ事務局)