このコーナーではこれから探究学習を担当する先生に
お役立ていただけるヒントをお届けします。
“探究はなぜ必要なんですか・・・?”
生徒からのこのような問いに答えられるでしょうか?
先生が必要性を伝えられない状態では、生徒が主体的・自律的な探究を進めるのは難しいですよね。
他の科目では進学の際の“受験”という、わかりやすい目標を置くこともできますが、

自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題を自ら発見し、解決していくような学びを展開していく。
と学習指導要領で言及されている探究では、受験といった目先のこと以上に生徒自身の「生き方」「在り方」に向き合っていく姿勢が必要です。
そのためにも、「なぜ探究が必要なのか」を先生も生徒も理解しておくことが必要なのではないでしょうか。
探究を進める意義を確認し、先生と生徒の目線が合っていれば「主体的対話的で深い学び 」に近づくこともできるはずです。
探究を意義深いものにしていただくために、解説動画をご用意しました。ぜひ、ご確認ください。

探究のお悩みあれこれ
いざ、探究を進めていこうとすると、さまざまな課題に行きあたると思います。
これまでの学習とは目標も進め方も異なるので、当然のことでしょう。
トモノカイでは、これまでにさまざまな学校の探究を推進している先生方と対話をさせていただいてまいりました。その中で多くのヒントをいただいております。
下記のページでは、お悩み別で少しご紹介しますので、ぜひ推進の参考にしてください。
はじめての探究:お悩み別 Tips
お悩み①:先生の推進体制の作り方 >>
お悩み②:生徒との向き合い方 >>
お悩み③:探究の評価はどうすればいいのか >>
お知らせ
探究のヒントや最新情報をお届けします
トモノカイでは、そんな先生方のお役に立てればと考え、メールマガジンで様々な探究のお役立ち情報をお届けしております。
探究を実践されている学校を取材させていただき作成している探究推進のヒントを紹介するWEB記事の新着情報や、新しい教材やサービスのご紹介、キャンペーンやイベントのご案内など、探究を推進していきたいと考える先生方にお役立ていただけそうな内容を厳選してお届けします。
よろしければ下記のリンクより、ご登録ください。