WHAT’s 自由すぎる研究EXPO

WHAT’s
自由すぎる研究EXPO

全国の中高生を対象にした探究成果の博覧会です。
「自由な課題や疑問」 に関する研究を行い、成果や考察を発表していただきます。

2023年度には、日頃から自身の研究を進める大学生による一次審査ののち、有名企業の社員や大学教授より二次審査・最終審査が行われ、受賞作品が決定いたしました。

あらゆるテーマの探究成果に対し、様々な賞をご用意することで、多様な観点から称賛をお送りしております。


Point

「自由すぎる研究EXPO」
のここがポイント!

POINT

01

テーマに制限なし!
自由でOK

自由すぎる研究EXPOには、テーマの制限がありません。
部活、地域課題、新しい発明などなどなんでもOK!

皆さんの自由な発想の成果をぜひ見せてください!

POINT

02


様々な方による称賛

自由すぎる研究EXPOでは、大学生や企業社員、大学教授などといった多様な視点からの称賛があることが大きな特長です。

学校での探究だけでは得られないような新たな可能性につながるかも? まずは気軽にエントリー!

POINT

03

個人でもグループでも参加OK!

自由すぎる研究EXPOでは、1作品に対する応募人数に制限は設けておりません。

自身で取り組んだ研究成果でも、グループで取り組んだ研究成果でも参加ができます! 

POINT

01

テーマに制限なし!
自由でOK

自由すぎる研究EXPOには、テーマの制限がありません。
部活、地域課題、新しい発明などなどなんでもOK!

皆さんの自由な発想の成果をぜひ見せてください!

POINT

02

様々な方による評価

自由すぎる研究EXPOでは、大学生や企業社員、大学教授などといった多様な視点からの評価があることが大きな特長です。

学校での探究だけでは得られないような新たな可能性につながるかも? まずは気軽にエントリー!

POINT

03

個人でもグループでも
参加OK!

自由すぎる研究EXPOでは、1作品に対する応募人数に制限は設けておりません。

自身で取り組んだ研究成果でも、グループで取り組んだ研究成果でも参加ができます! 

ご応募はこちらから

Voice

昨年度参加者からの声

公立校教諭

なかなか成果発表に
つながる場がないので、非常によかった

自分の作品が企業の方々にも
評価してもらえるのが嬉しかった!

生徒

生徒

作品に対してフィードバックのコメントをいただけたので、その後の探究活動へのモチベーションが上がりました。

“自由すぎる”という名の通り、色々なテーマで参加できるのがかなり面白い取り組みだと思います。

私立校教諭

生徒

自由すぎる研究に取り組んだことが、自分自身の将来に向き合うきっかけになりました。

「自由すぎる研究EXPO」の目的

「自由すぎる研究EXPO」
の目的

2022年度から高校で「総合的な探究の時間」という新しい学びが本格的に始まりました。

この探究学習に対して、生徒さんや先生方が今以上に楽しみながら取り組めるよう、そして未来を創造できる人が生まれやすくなるよう、この大会は始まりました。

さらに、「小学生の自由研究の参考になる」「高校生と、大学や企業との出会いにつなげる」などの波及効果を生みだせるよう、多くの方々のお力をお借りしながら本大会を成長させていきたいと考えています。

Event Name

イベント名変更の背景

運営責任者

昨年夏に開催させていただきました、生徒の皆様の探究活動を讃えるイベント、「自由すぎる研究」「自由すぎる研究EXPO」として帰ってまいります。

前回同様、私共としましては、生徒の自由な発想にもとづく探究の成果を、たくさんの方々が様々な視点で賞賛する場を創り上げていこうと考えています。
たった一つの正解である頂(いただき)があるような場ではなく、多様性のある場としたい。

その思いを込めて、「GRAND PRIX」から「EXPO」に名称を変更させていただきました。
今回は、企業様以外にも大学様にも審査に加わっていただき、それぞれの視点で賞賛する「賞」も設置していく予定です。

前回の開催時にも、多くの「好き」や「熱意」の詰まった作品たちに、審査企業の皆様も大変な感動と驚きを感じていました。
今回も、多くの生徒の探究成果が、多くの人々の目に触れ、感動を与えていく。
そんな場を目指して、尽力させていただきたいと思います。皆様の積極的なご参加を心待ちにております。

運営責任者 木曽原和之

ご応募はこちらから

運営:日本探究部(株式会社トモノカイ)