TOP

「自由すぎる研究®EXPO」は、
全国の中高生を対象にした探究成果のコンテストです。
どんな探究テーマでもご応募いただけます!

「自由すぎる研究®」は、株式会社トモノカイの登録商標です。

「自由すぎる研究®EXPO」は、
全国の中高生を対象にした

探究成果のコンテストです。
どんな探究テーマでもご応募いただけます!

「自由すぎる研究®」は、株式会社トモノカイの登録商標です。


お知らせ

News

      
2025年03月12日 お知らせ 一次審査通過者には「札幌国際短編映画祭」と連動するカリキュラムを進呈します。
詳しくはこちら
2025年02月28日 応募に関して 2025年の作品応募受付を開始いたしました。
ご応募はこちら
2025年02月03日 お知らせ 応募をご検討の先生方向けに「個別相談会」の受付を開始いたしました。
ご予約はこちら
お知らせ一覧




Praise points

こんな人を称賛します!

スキ

「好き」や「やりたい」などの気持ちがあふれている人

私たちはあなた自身の「好き!」 「これやりたい!」という気持ちを大切にしたいと考えています。
そんな気持ちを、ぜひめいっぱい伝えてください。

サイクル

探究のサイクルを
回していることが
伝わる人

「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ・発表」という一連の探究サイクルを回せている(あるいは、回そうとしている)人を称賛します。最後までうまくいかなくても良いので、ぜひ意識してみてください。

タノシイ

何かにとらわれず、とにかく自由に
楽しんでいる人

本イベントは、”自由すぎる”研究です。過去の研究や他者の意見などにとらわれることなく、あなた自身が自由に楽しんでいることそのものを、ぜひ称賛したいと考えています。

Praise

称賛団体

今年度の最終審査を担う団体は下記の通りです(50音順)
※2025年3月31日時点、順次追加 

今年度の最終審査を担う団体は下記の通りです(50音順)
※2025年3月31日時点、順次追加

artience株式会社

株式会社朝日工業社

朝日新聞社
先生コネクト

株式会社ウイルテック

川上産業株式会社

プチプチ文化研究所
川上産業株式会社

木村石鹸工業株式会社

コクヨ株式会社

株式会社さんぽう

静岡鉄道株式会社

ソフトバンク株式会社

株式会社ZOZO

株式会社日本旅行

ぴあ株式会社

Creative Duo
FRIDAY SCREEN

株式会社文響社

未来へいこーよ
(アクトインディ株式会社)

ヤマト株式会社

ヤフー株式会社

LINEヤフー株式会社

ロート製薬株式会社

石巻専修大学

立命館アジア太平洋大学

石川県加賀市

一般社団法人
式根島観光協会






Prize

賞の種類

今年度の金賞(称賛団体賞)は下記の通りです
※2025年3月31日時点、順次追加

今年度の金賞(称賛団体賞)は下記の通りです
※2025年3月31日時点、順次追加

artience株式会社アート×サイエンスで
感性に響くで賞
五感を刺激するような創造性とサイエンスの考えを掛け合わせたことで生まれる心動かされるワクワクする研究
株式会社朝日工業社朝日工業社
ワクワク未来賞
環境問題や社会課題を解決して日本の未来が楽しくなる、ワクワクするような研究を称賛します!
朝日新聞社
先生コネクト
朝日新聞
先生コネクト賞
ニュースや身近な出来事、地域の課題などを題材に、社会変容を促すような研究
株式会社ウイルテックウイルテック「千変万化」賞日々変化する社会課題を新たな可能性ととらえて、人々に感動をもたらす研究やアイデアを募集します!
川上産業株式会社プチプチ文化研究所賞小さな(「プチ」な)発見でありながら、大きな未来の価値につながりそうな研究を期待します。
木村石鹸工業株式会社くらし、気持ち、ピカピカ賞日々の暮らしや気持ちがピカピカになるアイデアや工夫のある研究
コクヨ株式会社みんなのヨコク賞未来へのワクワク感や世の中を変える可能性を期待させる(ヨコクしている)発表を期待します!
株式会社さんぽうさんぽう賞自分の力で課題を見つけ、『未来をカタチにする』という意欲や情熱を感じられる研究(進路まで見据えていると尚良し)
小学館 DIMEDIME賞次の時代の新しいトレンドを作るような新しい視点の研究に期待しています。
静岡鉄道株式会社縁の下のまちづくり賞派手では無いかもしれないけれど、地域の人々の生活を支えたり、豊かにすることにつながっている研究
ソフトバンク株式会社デジタル・サステナビリティ賞デジタル技術を活用して持続可能な社会や環境に貢献する賞
株式会社ZOZO「ソウゾウのナナメウエ」賞人々が思いつかないような想像力や、予想を超えるような創造力溢れる作品を求めています!
株式会社ZOZO「世界中をカッコよく、
世界中に笑顔を。」賞
研究を通して誰かの笑顔につながっていたり、良い影響を与えているような作品を求めています!
株式会社ZOZO「Be unique. Be equal.」賞テーマや研究結果が表層的なものではなく、本質を捉えているような作品を求めています!
株式会社日本旅行旅人リスペクト賞自分や身の回り、地域社会に真摯に向き合う姿勢と、一緒に“旅”がしたくなるような活動を求めています!
ぴあ株式会社「はじめに遊びがあった。」賞身近にあった遊びや趣味を原点にした、世の中を変える可能性を感じる提案や研究 
ぴあ株式会社推しと輝く未来賞推し活を生かしたビジネスやサービス、推し活の未来を創造する提案や研究
Creative Duo FRIDAY SCREENFRIDAY SCREEN賞想像力と好奇心で新しいものを生み出す可能性を感じる研究、待っています!
株式会社文響社クリエイティブうんこドリル賞笑いとインパクトの中に学びがあるような、オリジナリティあふれる研究を欲しています!
未来へいこーよ
(アクトインディ株式会社)
未来へいこーよ賞「次の世代に価値を残せるような、ドキドキやワクワクが詰まった」研究
ヤマト株式会社アラビックヤマト賞文具が身近であるように、皆さんの身近なモノ・コトからアラビックリ!が発見される、楽しい研究をお待ちしています
LINEヤフー株式会社サストモ賞SDGsやサステナビリティに関連し、地球と日本の豊かな未来、持続可能な社会をつくるきっかけにつながる研究
ロート製薬株式会社ロートは、ハートだ。賞人の想いに寄り添い、人をハートから元気にするような情熱のある作品を求めています!
YKK株式会社YKK賞小さな気付き・発見から、未来を変える可能性を感じさせる研究を期待しています!
石巻専修大学地域リーダー賞皆さんの身近な課題から、社会をおどろかせる、地域循環となる研究活動
桜美林大学桜美林大学賞誰かのために、複数の学問分野をかけあわせて実践するユニークな発表に賞を贈ります。
桜美林大学ディスカバ!賞小さくてもいいので、自分ならではの可能性を見つけて熱中した賞
立命館アジア太平洋大学APU私たちが世界を変える
~サステイナビリティ・観光賞~
「地域づくり」「オーバーツーリズム」「環境保全」「防災」etc…
―ツーリズムを題材としてサステイナブルな社会づくりをめざす自由研究
立命館アジア太平洋大学APU私たちが世界を変える
~自由・平和・ヒューマニティ賞~
「紛争」「テロリズム」「経済摩擦」「民族問題」「貧困」etc…
―国や地域の枠を超えた世界の諸問題に向き合う自由研究
立命館アジア太平洋大学APU私たちが世界を変える
〜ソーシャル・インパクト賞〜
国地域・年齢・障がいの有無に関わらず、持続可能なマーケティング&イノベーションを目指す自由研究
東京都多摩市TAMA協創賞多世代多分野にわたるいろんな人とのつながりを活性化させ、地域を盛り上げる作品を求めています!
石川県加賀市KAGA賞古いものと新しいものを組み合わせて未来へ繋げていく創意工夫がなされている作品を求めています。
式根島観光協会しきね賞
(新しい観光の未来を考える賞!)
コロナ以降、観光産業が大きく変わろうとしています。
今までの考え方にとらわれるのではなく、斬新な観光スタイル作品を求めています!
NPO法人ORGAN野生の探究賞好きを究めたらいつの間にか仕事になっていた。目の前の課題に向き合っていたらなぜかすごいことになった。
一見無鉄砲?とも思えるパッションや挑戦の種を私たちは称賛します。

Schedule

スケジュール

2025年

2月

28日

応募受付開始

2025年

4月

30日

応募受付締切

2025年

5月

~6月中旬

1次審査

日頃から探究に取り組む大学生/大学院生による審査

2025年

6月

17~30日

PR動画受付期間

1次審査通過者のみ、PR動画(3分以内のショート動画)の提出をお願いします。

2025年

7月

いっぱい

最終審査

企業や大学など称賛団体による審査

2025年

8月

4日

受賞作品発表

本公式サイト上で、すべての受賞作品を掲載いたします。

FAQ

よくある質問

いいえ、指定はございません。
論文、ポスター、スライドなど、探究成果がまとまっていればどんな形式でも応募可能です。
すでに学校で取り組んだ探究成果があれば、そのままの形式でご応募いただけます。

はい、いずれもご応募を受け付けております。

はい、ご自身が研究された内容であれば応募を受け付けます。
ただし、他の大会や会社など第三者から応募を禁止されている内容で応募したり、他人が行った研究や、他人が権利を持っている研究などを転用したりする行為はおやめください。

いいえ、費用はかかりません。

いいえ、特に言語の指定はしておりませんので、例えば全編英語でまとめた資料でもご提出いただくことが可能です。

応募完了後は基本的に、審査結果をお待ちいただくだけで問題ございません。
なお、審査通過者には事務局からご連絡を差し上げますので、メールアドレス等のご記入には誤りがないようご注意くださいませ。

原則、受け付けておりません。
添付資料に誤りなどないかをご確認のうえ、ご提出をお願いいたします。

はい、可能です。これまでにも、部活動や同好会、学生団体の皆さんで取り組んだ探究活動についてご応募いただいた実績が複数ございます。
なお、その際の応募窓口は【学校・チームで応募】となりますので、代表の方が必要情報をご入力のうえ、ご応募をお願いいたします。

自由すぎる研究EXPOは探究の成果を称賛する場です。学会や学術雑誌ではないため、応募作品は探究学習に取り組む研究の過程や成果をまとめたものです。いわゆる「学術論文」とは異なります。そのため、作品内の著作物利用の妥当性は応募者に委ねており、すべての応募作品に対して著作権等の侵害有無の確認を運営事務局にて行うことはありません。
また運営事務局は、応募作品の全部または一部を広報活動に利用する可能性があります。その場合は個別に応募者に確認し、利用にあたっては運営事務局が第三者の権利を侵害する恐れがあると判断した画像などを差し替え、削除をお願いする場合があります。

著作権の所在は、受賞結果に関わらず応募者のままです。

はい、可能です。
応募フォームリンクから「先生応募」のフォームへ必要事項をご記入いただき、資料添付をお願いいたします。

詳しくは応募要項をご覧ください。

はい、可能です。

はい、自由すぎる研究®EXPOでは個人探究、チーム探究いずれも受け付けております。
該当のフォームからご応募ください。

テーマが別であれば、いくつでもご提出いただくことが可能です。

基本的な方針として、例えば情報収集などの段階でChatGPTを含む生成系AIを活用した作品を否定しません。
ただし、一次審査を通過した際にはプレゼン動画も提出いただきますので、自らの「意志、行動、見解」をご応募いただく必要があります。

上記を念頭においていただければ、
ご自身の探究を進められる中でAIを利用いただくことには問題ございません。

入賞などの発表は基本的に全て本公式サイト上で完結いたしますので、表彰式への出席などは基本的にございません。

ただし、称賛団体様から別途「企業で表彰したい」といったご要望をいただくことや、取材の要請が来る可能性もございます。
その場合の参加可否については、ご状況に沿って任意でご判断いただく形となります。

お問い合わせはこちらから

主催

株式会社トモノカイのロゴ

自由すぎる研究EXPOは「三菱みらい育成財団」の助成事業に採択されています

mitsubishi-mirai_logo

後援