!!夏の探究サミットは開催終了しました!!
8月6日よりはじまりました全5回の「夏の探究サミット2020」、無事にすべてのセミナーを終えることができました。各回とも多くの方にご参加いただき、たくさんのご質問も頂戴しましてみなさまの熱意があふれる内容となりました。引き続き、みなさまのお役に立てるようなセミナー開催や情報発信をしていきたいと思いますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。コロナ禍でしかもお盆というご多様な時期にもかかわらずご参加いただき誠にありがとうございました。
!!満員御礼!!
各回とも定員を上回る応募により受付を締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました!お申込みいただいた方は各回の抽選結果日までお待ち下さい。
この夏に、よりよい探究学習を推進するためのコツを一挙に学べる機会をご用意しました!探究学習を進める中で、現場でよくある行き詰りポイントについて、全5回シリーズでセミナーを開催します。それぞれの課題にどのような工夫をし、どのように向き合っていけばよいのか。実践経験豊富な講師陣と学び合いの場を提供します!
※1回のみの参加も大歓迎です。
概要 | |
---|---|
開催日/内容 (全5回) | 1回だけの参加も可能です!お気軽にご参加ください。 第1回:8月6日(木) 17:00〜18:30 「探究計画の立て方とは」 第2回:8月11日(火) 15:00〜16:30 「探究における生徒との関わり方」 第3回:8月14日(金) 14:00〜16:30 「より主体的で深い学びを実現するために」 第4回:8月18日(火) 17:00〜18:30 「探究を通じた教員のチーム作り」 第5回:8月21日(金) 17:00〜18:30 「探究の評価、どうする?」 各回の詳細は以下をご確認ください。 |
場所 | Webセミナー |
受講方法 | Zoom |
定員 | 各回300名 |
こんな方におすすめ | ・これから探究学習に取り組み始める先生・探究学習がうまくいかないと感じる先生 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 株式会社トモノカイ |
(Webからの参加お申し込みのみとなります。お電話等での受付は承っておりません)
■開催日/内容(全5回)
1回だけのご参加も大歓迎です。ご都合をご確認の上、お申し込みください。
【第1回: 探究計画の立て方とは】

■日時 : 8月6日(木) 17:00〜18:30
■講演者: 株式会社トモノカイ 神原洋子
■こんな方におすすめ: これから探究学習に取り組み始める先生
<内容> 探究って何?どうやって計画を立てればよいの?これからスタートを切る先生に向けて、探究プロセスを一部体験しながら、計画の立て方についてポイントをお伝えします。
【第2回: 探究における生徒との関わり方】

■日時 : 8月11日(火) 15:00〜16:30
■講演者: かえつ有明中・高等学校 佐野和之 先生
■こんな方におすすめ: これから探究学習に取り組み始める先生/探究学習がうまくいかないと感じる先生
<内容> 探究学習では教員がどのような在り方で生徒と関わるのかが非常に重要です。生徒が自ら動き出し、生徒自ら学びを深めていく教員の関わり方とは?その肝をお伝えします。
【第3回: より主体的で深い学びを実現するために】



■日時 : 8月14日(金) 14:00〜16:30
■講演者:
・國學院大學人間開発学部 田村学 教授
・山梨県立吉田高等学校 廣瀬志保 教頭
・熊本県立宇土高等学校 後藤裕市 先生
■こんな方におすすめ: これから探究学習に取り組み始める先生/探究学習がうまくいかないと感じる先生
<内容> 探究やってみたら、ただの調べ学習になってしまった…という悩みの声をよく伺います。より主体的な深い学びの場につなげるためには、何を意識すればよいのでしょうか?経験豊富な3名の講師陣から事例を交えてお伝えします。
【第4回: 探究を通じた教員のチーム作り】

■日時 : 8月18日(火) 17:00〜18:30
■講演者: 立命館宇治中学校・高等学校 酒井淳平 先生
■こんな方におすすめ: これから探究学習に取り組み始める先生/探究学習がうまくいかないと感じる先生
<内容> よりよい探究学習の推進には、教員間でのよいチーム作りが欠かせません。しかし、現実はなかなかうまくいかないもの…。
どうやって経験値ゼロの状態から、よいチームを作り上げていけばよいのか?体験談を交えながら、大切にしたい観点をお伝えします。
【第5回: 探究の評価、どうする?】

■日時 : 8月21日(金) 17:00〜18:30
■講演者: 熊本県立宇土高等学校 後藤裕市 先生
■こんな方におすすめ: 探究の評価の仕組みまで構築したいと考える先生 (これから始める先生、すでに取り組んでいる先生、どちらも歓迎です)
<内容> 探究学習が形になっていくと、評価を一体どうすればよいのか?そんな想いが頭をよぎるものです。ここで、探究学習の評価をどのように考え、設計すればよいのか、そのポイントについてお伝えをします。
■お申し込み方法
下記より必要事項をご記入の上、お申込みください。
※1回だけの単発参加も大歓迎です。
(Webからの参加お申し込みのみとなります。お電話等での受付は承っておりません)
■応援(50音順)
朝日新聞社、一般社団法人 英語4技能・探究学習推進協会、キャリアガイダンス、日本旅行
■開催の背景
既にご存知のとおり、学習指導要領の改訂により、高等学校の「総合的な学習の時間」が2022年度から「総合的な探究の時間」に変わり、より探究的な学習が重視される流れの中、一方で、昨今のコロナ禍や自然災害などの影響もあり、当初計画したとおりの実践が難しくなっている状況だと思います。
特に、グループでの活動や、社会に出ての体験活動などの機会が多くなる「総合的な探究の時間」では、この環境下での実践について、様々な課題の存在についてお話を伺っております。
コロナ禍の環境自体が正に、世界的な「まだ答えのない、答えがひとつではない【問い】である。」と言えますので、直接的な解決事例をお示しすることは難しいですが、このような環境下であるからこそ、「夏の探究サミット」では、探究的な学習において、特に現場の実践において課題となりやすい点についての工夫などにつき、講師の方々から講演をいただくと共に、参加者の皆さまとの議論を深める場をご提供できればと思います。
全部で5日間での開催となりますが、1回のみのご参加でももちろん結構です。ぜひ、ご参加ください。
主催:株式会社トモノカイ
■お問い合わせ
本セミナーに関するお問い合わせはこちらまで。
株式会社トモノカイ 「夏の探究サミット2020」
セミナー事務局: 050-1745-6688