よりよい探究学習を推進するためのコツを一挙に学べる機会として、全5回シリーズでセミナーを開催します。今回は、総合的な探究の時間に限らず、さまざまな角度から探究的な学びを深めていきます。この冬、実践経験豊富な講師陣とともに、探究学習について学び合える場、ぜひご参加ください。
※1回のみの参加も大歓迎です。
[12月2日(水)9:20 更新]
第1回の開催時間が変更になりました。すでにお申し込みを済まされていた方はご注意ください。12月19日(土) 14:00〜17:00 → 12月19日(土) 14:30〜17:30
概要 | |
---|---|
開催日/内容(全5回) | 第1回: 「探究×SDGs」セミナー - 探究学習・SDGsをキャリアにつなげる 12月19日(土) 14:30〜17:30 第2回: 実践事例紹介&探究ノウハウ大質問会 12月20日(日) 14:00〜16:00 第3回: 授業を探究化するためのコツ 12月21日(月) 20:00〜21:30 第4回: オンラインでつながる学びと探究 12月22日(火) 20:00〜21:30 第5回: 探究の進め方のコツ ギュッとまとめてお伝えします 12月23日(水) 17:00〜18:30 各回の詳細は以下をご確認ください。 |
場所 | Webセミナー |
受講方法 | Zoom |
定員 | 第1回:500名 第2回〜第5回:なし |
こんな方におすすめ | これから探究学習に取り組み始める先生、探究学習がうまくいかないと感じる先生など、詳細は各回の情報をご確認ください |
参加費用 | 無料 |
主催 | 第1回:朝日新聞社 第2回〜第5回:株式会社トモノカイ |
(Webからの参加お申し込みのみとなります。お電話等での受付は承っておりません)
■開催日/内容(全5回)
1回だけのご参加も大歓迎です。ご都合をご確認の上、お申し込みください。
第1回: 「探究×SDGs」セミナー
- 探究学習・SDGsをキャリアにつなげる

■日時 :
12月19日(土) 14:00〜17:00
■講演者:
・國學院大學 田村学教授
・東京都市大学 佐藤真久教授
・立命館アジア太平洋大学 伊藤健志所長
・大正大学 岡山朋子学部長
■こんな方におすすめ:
・探究的な学びとキャリアのつながりについて知りたい先生
■主催 : 朝日新聞社
<内容>
本セミナーでは、探究学習とキャリア教育をテーマに議論します。探究学習を深め高度化していくことで生徒一人ひとりの関心が顕在化することがいかに個人に合致したより幸せな大学選びや将来の方向性の選択につながってくこと。地域の課題やSDGsをテーマにそういった探究学習からキャリア教育への橋渡しを生徒の学びを深めていく中で認識させていけばいいのか。授業の方法論や大学の授業の実践例、入試の事例などを中心に、講師の先生だけでなく、参加者のみなさんと実践に向けて議論します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回: 実践事例紹介&探究ノウハウ大質問会



■日時 :
12月20日(日) 14:00〜16:00
■講演者:
・山梨県立吉田高等学校 廣瀬志保教頭
・岡山県立真庭高等学校 中山順充先生
・熊本県立宇土高等学校 後藤裕市先生
■こんな方におすすめ: 探究をよりよく進めたい全ての先生
■主催 : 株式会社トモノカイ
<内容>
総合的な探究の時間、具体的な取組みイメージを持ちたい!課題設定ってどうやってる?生徒が学校外に行くときのケアの仕方は?考えを深めさせるには?…etc。探究学習、進めれば進んだだけ、さまざまな疑問や悩みが出てくるもの。そこで、校内での立上げを経験され、長年探究学習を現場で推進されてきたベテラン先生をお呼びして、実践事例をご紹介頂きながら、探究ノウハウについて、大質問会を開催します! こんなこと、あんなこと、いろいろ聞きたいこと、ぜひ直接、当日質問してみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回: 授業を探究化するためのコツ

■日時 :
12月21日(月) 20:00〜21:30
■講演者:
・三田国際学園中学校・高等学校 大野智久先生
■こんな方におすすめ:
・ご自身の科目の授業をより探究的な学び方に変えていきたい先生
■主催 : 株式会社トモノカイ
<内容>
探究的な学びは、総合的な探究の時間だけでなく、ご自身の教科でも実践していくもの。ただ、今までの授業の組み立て方から、一体何を変えていけば、より探究的な学びが生まれる場にしていけるのでしょうか。授業を探究化するための考え方や大切にしたい観点について、お伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回: オンラインでつながる学びと探究


■日時 :
12月22日(火) 20:00〜21:30
■講演者:
・八千代松陰中学・高等学校 飯塚真吾先生
・八千代松陰中学・高等学校 金岡辰徳先生
■こんな方におすすめ:
・オンラインを活用し、学びと探究を深めたいと考えている先生
■主催 : 株式会社トモノカイ
<内容>
ICTをフル活用した「オンラインでつながる学び」と実践例をご紹介します。4月以来「土曜日オンライン講座」の参加者累計は2,500名を超過、民間企業や団体とつながる開講講座数は80以上となりました。コロナ以前には出会えなかった学びから得た知見や気づきを共有しませんか? 「世界とつながり、生徒が主体的に活動する」・「保護者も卒業生も」学びあう場のあり方を一緒に考えましょう。
【キーワード】オンライン、グローバル、異年齢集団、主体的な学びと探究
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回: 探究の進め方のコツ ギュッとまとめてお伝えします

■日時 :
12月23日(水) 17:00〜18:30
■講演者: 株式会社トモノカイ 神原洋子
■こんな方におすすめ:
・これから探究学習に取り組み始める先生
・始めたものの探究学習がうまくいかないと感じる先生
■主催 : 株式会社トモノカイ
<内容>
今まで140名以上の先生方の悩みやご知見を直接伺ってきた結果、気付いたのは、探究を進める上での悩みは共通しているということでした。そこで、探究を現場で推進していく初期の段階で特に行き詰りやすい観点を「計画の立て方」「生徒との関わり方」「先生との連携の仕方」の大きく3つに分けて、ご経験豊富な先生方に伺った知見をギュッとまとめて、一気にお伝えします!
■お申し込み方法
以下のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込みください。(Webからの参加お申し込みのみとなります。お電話等での受付は承っておりません)
■応援(50音順)
朝日新聞社、キャリアガイダンス、日本旅行■開催の背景
既にご存知のとおり、学習指導要領の改訂により、高等学校の「総合的な学習の時間」が2022年度から「総合的な探究の時間」に変わり、より探究的な学習が重視される流れの中、一方で、昨今のコロナ禍などの影響もあり、当初計画したとおりの実践が難しくなっている状況だと思います。特に、グループでの活動や、社会に出ての体験活動などの機会が多くなる「総合的な探究の時間」では、この環境下での実践について、様々な課題の存在についてお話を伺っております。
このような環境下において、少しでも現場の先生のお役に立ててればと、8月に「夏の探究サミット」を開催させていただきましたが、おかげさまで多くのみなさまにご参加いただくことができました。
その際にいただいたご意見などを参考に、さらに先生のみなさまに有益な情報を集めて、「冬の探究サミット」を12月に開催させていただければと思います。
今回は、「探究とキャリア・入試とのつながり」や、「総合的な学習以外の教科における探究化」「オンライン環境下での探究的な学び」など、夏のサミットで扱いきれなかったテーマについても講師の先生方の知見を共有させていただくと共に、探究活動に関わる現場の先生の個別の質問に答えるセッションなど新たな取組にも挑戦させていただきながら、参加者のみなさまとの議論を深める場をご提供できればと思います。
全部で5日間での開催となりますが、1回のみのご参加でももちろん結構です。ぜひ、ご参加ください。
株式会社トモノカイ
■お問い合わせ
本セミナーに関するお問い合わせはこちらまで。株式会社トモノカイ 「冬の探究サミット2020」
探究セミナー事務局: 050-1745-6688