
株式会社トモノカイでは、これまで「探究サミット」というオンラインセミナー形式で探究に関わる情報を発信してまいりました。
回数も重ね、ありがたいことに多くの先生方にご参加いただけるようになってきています。
いよいよ今年度より、「総合的な探究の時間」への取り組みが本格化しましたが、「何から始めたらいいかわからない……。」「とにかく探究について何かしらの情報を得たい!」といったお悩みをお持ちの先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、この夏の「夏の探究サミット2022 ~生徒の未来を創る探究を始めよう~」(後援:文部科学省)は、そんな先生方にこそお役立ていただきたいと思い、オンラインセミナー×限定動画配信のハイブリット開催として参加しやすい形式にいたしました!
オンラインセミナーは1Dayで午後開催、計3セッションの講座としています。また、今回より初の試みである限定動画は、探究を軸とした活動の広がりに注目した計3本の動画セッションを用意しています。
オンラインセミナー、動画セッションともに探究学習にこれから取り組まれる先生方のお悩みにダイレクトに向き合う内容で構成しております。
「生徒の未来を創る」。
そんな探究での学びを目指して、ともに知識を深めるイベントにしませんか?
申込の受付は終了しました
※参加お申し込み締切 2022年8月11日(木)9:00
■イベント概要
夏の探究サミット2022
~生徒の未来を創る探究を始めよう~
(後援:文部科学省)
【参加費用】無料
【主催】株式会社トモノカイ
【後援】文部科学省
【参加申込期間】~2022年8月11日(木)9:00
■オンラインセミナー 講演内容
【日程】2022年8月11日(木・祝)
【場所】Zoom
【定員】各回300名
セッション1(基調講演):探究実態調査の結果を基に -新時代の学びに備える学校の取り組み方とは-
【日時】
2022年8月11日(木・祝) 13:00~14:15
【ポイント】
・探究学習の実態調査データから分析した結果について
・これから本格的に探究学習を始める先生へのメッセージ
・國學院大學教授であり、文部科学省視学委員でもある田村教授による解説

【講演者(敬称略)】
田村学(國學院大學教授)
新潟大学教育学部卒業後、小学校教諭や教育委員会指導主事を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局視学官として、新学習指導要領作成に携わる。平成29年4月より國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。著書に『「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント』(文溪堂)や『「探究」を探究する―本気で取り組む高校の探究活動』(共著、学事出版)などがある。トモノカイ制作の探究用教材『一生使える探究のコツ』の共同監修なども手掛ける。
【日時】
2022年8月11日(木・祝) 13:00~14:15
【ポイント】
・探究学習の実態調査データから分析した結果について
・これから本格的に探究学習を始める先生へのメッセージ
・國學院大學教授であり、文部科学省視学委員でもある田村教授による解説

【講演者(敬称略)】
田村学(國學院大學教授)
新潟大学教育学部卒業後、小学校教諭や教育委員会指導主事を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局視学官として、新学習指導要領作成に携わる。平成29年4月より國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。著書に『「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント』(文溪堂)や『「探究」を探究する―本気で取り組む高校の探究活動』(共著、学事出版)などがある。トモノカイ制作の探究用教材『一生使える探究のコツ』の共同監修なども手掛ける。
セッション2:夢中で取り組める探究テーマの探し方と、アイデアの考え方
【日時】
2022年8月11日(木・祝)14:30~15:45
【ポイント】
・「∞(むげん)プチプチ」をはじめ、これまで100点以上のおもちゃの企画開発、マーケティングに携わる高橋氏による講演
・おもちゃ開発の実例を交えた、生徒が探究で悩みがちな「問いやテーマを見つけること」「アイデアを思いつくこと」を主軸とした内容
・探究成果の全国大会「自由すぎる研究グランプリ」のご紹介

【講演者(敬称略)】
高橋晋平(株式会社ウサギ代表取締役/おもちゃクリエイター)
2004年株式会社バンダイに入社し、約10年間、イノベイティブトイの開発に携わる。2014年に株式会社ウサギを設立。国内外累計335万個を発売し、第1回日本おもちゃ大賞を受賞した「∞(むげん)プチプチ」を初め、これまで100点以上のおもちゃの企画開発、マーケティングに携わる。ゲーム製品や遊び系事業の開発を各種企業と共同で行い、全国での講演・セミナーなども多数。最近携わった商品に、スマートフォンでボタンを押すと、離れた場所で鳩時計が鳴き、相手に想いを伝えられる「OQTA」、妄想を売り買いできるWebサービス「MouMa」、5分で小説が書けるカードゲーム「ショートショートnote」などがある。2013年TED×Tokyoに登壇。アイデア発想に関するスピーチが本家TEDにピックアップされ、TED.comにて世界中で配信された。著書に『企画のメモ技』など4冊。
【日時】
2022年8月11日(木・祝)14:30~15:45
【ポイント】
・「∞(むげん)プチプチ」をはじめ、これまで100点以上のおもちゃの企画開発、マーケティングに携わる高橋氏による講演
・おもちゃ開発の実例を交えた、生徒が探究で悩みがちな「問いやテーマを見つけること」「アイデアを思いつくこと」を主軸とした内容
・探究成果の全国大会「自由すぎる研究グランプリ」のご紹介

【講演者(敬称略)】
高橋晋平(株式会社ウサギ代表取締役/おもちゃクリエイター)
2004年株式会社バンダイに入社し、約10年間、イノベイティブトイの開発に携わる。2014年に株式会社ウサギを設立。国内外累計335万個を発売し、第1回日本おもちゃ大賞を受賞した「∞(むげん)プチプチ」を初め、これまで100点以上のおもちゃの企画開発、マーケティングに携わる。ゲーム製品や遊び系事業の開発を各種企業と共同で行い、全国での講演・セミナーなども多数。最近携わった商品に、スマートフォンでボタンを押すと、離れた場所で鳩時計が鳴き、相手に想いを伝えられる「OQTA」、妄想を売り買いできるWebサービス「MouMa」、5分で小説が書けるカードゲーム「ショートショートnote」などがある。2013年TED×Tokyoに登壇。アイデア発想に関するスピーチが本家TEDにピックアップされ、TED.comにて世界中で配信された。著書に『企画のメモ技』など4冊。
セッション3:探究を楽しむ授業づくり
【日時】
2022年8月11日(木・祝) 16:00~17:00
【ポイント】
・試行錯誤しながら探究の授業を作っている現役の先生に、座談会形式でインタビュー
・不安が大きかった探究の初期段階から、「まずは先生が探究を楽しむ」姿勢への変化
・先生と生徒が共に成長し合う、今の時代の授業づくりについて

【講演者(敬称略)】
保田智(明治大学付属中野八王子中学高等学校教諭)
椙原貴文(明治大学付属中野八王子中学高等学校教諭)
【日時】
2022年8月11日(木・祝) 16:00~17:00
【ポイント】
・試行錯誤しながら探究の授業を作っている現役の先生に、座談会形式でインタビュー
・不安が大きかった探究の初期段階から、「まずは先生が探究を楽しむ」姿勢への変化
・先生と生徒が共に成長し合う、今の時代の授業づくりについて


【講演者(敬称略)】
保田智(明治大学付属中野八王子中学高等学校教諭)
椙原貴文(明治大学付属中野八王子中学高等学校教諭)
■限定動画内容
【日程】2022年8月11日(木・祝)、8月12日(金)、8月13日(土) 各日1動画ずつ公開
【公開期間】~2022年8月17日(水)23:59 ※予定
【視聴方法】youtube(イベント専用ウェブサイトページで視聴)
【動画時間】約30分~1時間
【定員】なし
限定動画①
【テーマ】STEAM的な見方を取り入れた探究 ―楽しく実践できる学校事例紹介―
【講演者】
反田任(同志社中学高等学校 教育ICT推進担当教諭)
佐藤あやか(かえつ有明中学高等学校 数学科教諭)
後藤友洋(株式会社トモノカイ)
【配信開始日】2022年8月11日(木・祝)13:00
【テーマ】STEAM的な見方を取り入れた探究 ―楽しく実践できる学校事例紹介―
【講演者】
反田任(同志社中学高等学校 教育ICT推進担当教諭)
佐藤あやか(かえつ有明中学高等学校 数学科教諭)
後藤友洋(株式会社トモノカイ)
【配信開始日】2022年8月11日(木・祝)13:00
限定動画②
【テーマ】修学旅行を軸にした探究的な学び
【講演者】
松沢芳孝(近畿日本ツーリスト株式会社 教育・団体旅行部)
中島ゆか(近畿日本ツーリスト株式会社 豊橋支店)
濱 祐一郎(近畿日本ツーリスト株式会社 教育・団体旅行部)
【配信開始日】2022年8月12日(金)13:00
【テーマ】修学旅行を軸にした探究的な学び
【講演者】
松沢芳孝(近畿日本ツーリスト株式会社 教育・団体旅行部)
中島ゆか(近畿日本ツーリスト株式会社 豊橋支店)
濱 祐一郎(近畿日本ツーリスト株式会社 教育・団体旅行部)
【配信開始日】2022年8月12日(金)13:00
限定動画③
【テーマ】国際交流 × グローバル探究 -国際交流と組み合わせて、リアルで深いグローバル探究を創る-
【講演者】伊丹隼人(株式会社トモノカイ)
【配信開始日】2022年8月13日(土)13:00
【テーマ】国際交流 × グローバル探究 -国際交流と組み合わせて、リアルで深いグローバル探究を創る-
【講演者】伊丹隼人(株式会社トモノカイ)
【配信開始日】2022年8月13日(土)13:00
<ご連絡事項>
※WEBからの参加お申込みのみとなります。お電話での受付は承っておりません。
※登録後に申込完了メールをお送りします。受信フォルダに見当たらない場合、迷惑フォルダに入っている場合があるため、ご確認ください。
※ZoomのURL、および動画視聴のためのURLは後日お送りいたします。
※オンラインセミナーについて、お申込み状況によって各回とも早期に参加受付を締め切る場合がございます。
※お申込み内容確認のため、いただいた電話番号、メールアドレスにご連絡することがございます。
※同業企業様のご参加はご遠慮いただいております。
※オンラインセミナーおよび配信動画の録画および録音は、固く禁じております。
※WEBからの参加お申込みのみとなります。お電話での受付は承っておりません。
※登録後に申込完了メールをお送りします。受信フォルダに見当たらない場合、迷惑フォルダに入っている場合があるため、ご確認ください。
※ZoomのURL、および動画視聴のためのURLは後日お送りいたします。
※オンラインセミナーについて、お申込み状況によって各回とも早期に参加受付を締め切る場合がございます。
※お申込み内容確認のため、いただいた電話番号、メールアドレスにご連絡することがございます。
※同業企業様のご参加はご遠慮いただいております。
※オンラインセミナーおよび配信動画の録画および録音は、固く禁じております。
■こんな先生方におすすめ
□ 探究担当に指名されたが、何から始めたらいいか戸惑いを感じている先生方
□ 探究に関わる情報や知見を広く集めたい先生方
□ これから学校での探究を進めていくにあたり、基礎的な部分から確認していきたい先生方
■お申込み方法
以下のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込みください。
申込の受付は終了しました
※参加お申し込み締切 2022年8月11日(木)9:00
懸念点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!