
いよいよ今年度より、「総合的な探究の時間」への取り組みが本格化しました。
トモノカイではかねてより、「探究サミット」として、オンラインでのセミナー形式で探究に関わる情報を発信してまいりました。
今回開催いたしますのは「地域探究サミット2022」(後援:文部科学省)です。
地域探究に特化した内容を取り扱い、最先端の概念や考え方、具体的な実践事例、地域の現場の方の話などをお届けしてまいります。
探究活動で地域課題や地元企業・地方自治体との連携に取り組みたい学校向けに役立てていただける内容となっておりますので、ふるってご参加ください!
また、「地域探究」のように、一つのテーマに特化した形での探究サミットの開催は今回が初めての開催となります。
一つのテーマを深く、さまざまな視点から知見を深められる場となっておりますので、ぜひこの機会をお見逃しなく。
(※同業企業様のご参加はご遠慮いただいております)
※2022年5月20日(金)19:00 受付締切受付は終了しました
■イベント概要
地域探究サミット2022(文科省後援)
~「探検」を通じて探究の高度化・自律化へ~
【日程】2022年5月21日(土)
【形式】Webセミナー
【場所】Zoom
【定員】各回300名
【参加費用】無料
【主催】株式会社トモノカイ
【後援】文部科学省
■講演内容
セッション1(基調講演):“地域の複雑性”に向き合い、学習と協働を連動させる
【日時】
2022年5月21日(土) 10:00〜11:15

【講演者(敬称略)】
佐藤真久( 東京都市大学大学院教授)
【ポイント】
・日本の社会課題とその複雑性
・SDGsの本質を捉えた探究の在り方
・探究を高度化/自律化していくアプローチ「WW型問題解決モデル」を活かす
【日時】
2022年5月21日(土) 10:00〜11:15

【講演者(敬称略)】
佐藤真久(
【ポイント】
・日本の社会課題とその複雑性
・SDGsの本質を捉えた探究の在り方
・探究を高度化/自律化していくアプローチ「WW型問題解決モデル」を活かす
セッション2:地域イベントの実例から見えた探究的な協働の姿
【日時】
2022年5月21日(土)11:20~12:35

【講演者(敬称略)】
木村諭史(千葉大学非常勤講師・新島村議会副議長)
【ポイント】
・地域で見つけた探究学習:婚活事業を例とした実践的解説
・地域とはなんだろう? 地域探究の落とし穴
・地域探究の入口:地域人材との接点、地域情報の集め方
【日時】
2022年5月21日(土)11:20~12:35

【講演者(敬称略)】
木村諭史(千葉大学非常勤講師・新島村議会副議長)
【ポイント】
・地域で見つけた探究学習:婚活事業を例とした実践的解説
・地域とはなんだろう? 地域探究の落とし穴
・地域探究の入口:地域人材との接点、地域情報の集め方
セッション3:実践事例をひも解く
【日時】
2022年5月21日(土) 12:45〜14:00




【講演者(敬称略)】
松浦雅代(兵庫県立伊丹高等学校)
山崎倫孝(山形県立酒田東高等学校)
佐藤真久( 東京都市大学大学院教授)
木村諭史(千葉大学講師・新島村議会副議長)
【ポイント】
・実際の高校での実践事例
・講演者による事例の解説
【日時】
2022年5月21日(土) 12:45〜14:00




【講演者(敬称略)】
松浦雅代(兵庫県立伊丹高等学校)
山崎倫孝(山形県立酒田東高等学校)
佐藤真久(
木村諭史(千葉大学講師・新島村議会副議長)
【ポイント】
・実際の高校での実践事例
・講演者による事例の解説
<ご連絡事項>
※WEBからの参加お申込みのみとなります。お電話での受付は承っておりません。
※登録後に申込完了メールをお送りします。受信フォルダに見当たらない場合、迷惑フォルダに入っている場合があるため、ご確認ください。
※ZoomのURLは後日お送りいたします。
※お申込み状況によって各回とも早期に参加受付を締め切る場合がございます。
※同業企業様のご参加はご遠慮いただいております。
※お申込み内容確認のため、いただいた電話番号、メールアドレスにご連絡することがございます。
■お申込み方法
以下のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込みください。
※2022年5月20日(金)19:00 受付締切
(Webからの参加お申し込みのみとなります。お電話等での受付は承っておりません)
受付は終了しました